ココロの皮むき

産業カウンセラーが学んできたことを書くブログ

人生の「谷」にいる時に知っておくと気持ちが楽になる!がばいばあちゃんの言葉

f:id:kokoronokawamuki:20181110222449j:plain

 

かぜのたにのぉ〜♪ ナウ〜シカ〜♪


風の谷のナウシカの歌の、「かぜのたにのぉ〜♪」の「のぉ〜」を上げる方が、僕は好きです。


どうも、こんにちは。どいつよしです。


今日のお話しはナウシカではなく、【谷】についてのお話しです。


ジブリファンの皆さん期待に添えなくてごめんなさい。


では、さっそく本題にはいっていきましょー。
 

人生、山あり谷ありって言いますよね。
 

そして、
 

山=良いとき
谷=悪いとき
 

という印象ですよね。
 

イメージの悪い「谷」ですが、谷だって悪くないなって思える、素敵な考え方をシェアしたいと思います。
 

この考え方を教えてくれたのは、タレントの島田洋七さん。
 

1980年の漫才ブームを牽引した漫才師でもあり、大ヒットした『佐賀のがばいばあちゃん』の作家としても活躍しています。
 

1980年に沸き起こった漫才ブームは、それはそれは面白いほどお金が入り、女性にもモテまくり、贅沢し放題だったそうです。
 

でも、さんまさんやたけしさんの「ひょうきん族」が始まると、次第に主役の座を取られるように。あっという間に人気は急降下。
 

洋七さんは精神的な理由で休養を余儀なくされます。
 

この時にばあちゃんのもとに帰る時があり、その時にこう言われたんだそうです。
 

山の頂上は空気が薄いし、
食べるもんも無いから、あんなところにずっとおれるわけがない。
 

たまには谷に降りて来て、
ゆっくり休んでしっかり食べることも大事や。
 

と。
 

ラジオで話されていたことを急いでメモに取ったので、正確でないところがありますが、この言葉を聞いて洋七さんは、とても気持ちが楽になったんだそうです。
 

洋七さんは休養が明けてからも『がばいばあちゃん』のヒットまで、かなりご苦労されるのですが、人気が一気に無くなって失意のどん底にいる時のばあちゃんの言葉があったからこそ、諦めずに頑張り続けることができたのではないかと思いました。
 

人生山あり谷あり
されど谷とて悪くはない
谷にはきれいな川があり
魚がいるし 動物もいる
そして人も住んでいる
谷はええとこ一度はおいで
 

とキレイにまとめてみました。


もし、今、まさに「谷」にいるという人は、英気を養うこと、ゆっくりすること、体力をつけることなどを優先してみてはいかがでしょうか。
 

再浮上の為のエネルギーが早く充填されるので、チャンスが来たときにすぐに掴むことができる、ということになりそうです。
 

谷は決して悪い場所ではない。ナウシカも風の「谷」に住んでいますしね。
 

今日の記事で少しでも、人生の「谷」に対するイメージが良くなれば嬉しいです。


PS:「かぜのたにのぉ〜♪」の「のぉ〜」を下げる方も、けっこう好きだったりします。
 

がばいばあちゃんはこちらでどうぞ!

佐賀のがばいばあちゃん (徳間文庫)

佐賀のがばいばあちゃん (徳間文庫)

 

 

あわせてどうぞ!

www.kokoronokawamuki.com

 

【自分の領域と相手の領域を区別する】ことが対人関係の問題を改善し、良好な関係を作る入り口となる!?

f:id:kokoronokawamuki:20181028230226j:plain


こんにちは。どい つよしです。
 

ここ数回のブログは、良好な対人関係を作るヒントについて、僕が学んできたことをベースに記事を書いてきています。


前回は、【課題の分離】が対人関係の悩みを取り去り、良好な関係を作る入り口となることをテーマにお伝えしました。

 



さらにその前は、人間関係の悩みを解消するきっかけとして、「人間関係での摩擦は起きて当たり前」ということを知ということをお伝えしました。

 

 


今日は、「人間関係での摩擦は起きて当たり前」ということを知った上で、さらにもう一歩進んで、対人関係の問題を改善するだけでなく、良好な関係を作ることへと繋がっていく考え方として、僕がオススメしたい考え方についてです。

  

ちなみに「人間関係」と「対人関係」という言葉の違いについては、こちらの記事を読んでみてくださいね。

  

 


さて、僕がオススメしたい考え方とは…

 

 

f:id:kokoronokawamuki:20180923094840j:plain

 

 


自分の領域と相手の領域をきちんと区別すること
です。

 


それでは、いってみましょ〜!


 

自分の領域と相手の領域とは?

【自分の領域と相手の領域を区別する】は、対人関係療法の第一人者である、水島広子先生が提唱されている考え方です。
 

「自分の領域と相手の領域」について水島先生によると、

私たちにはそれぞれの感じ方があり、その感じ方にはそれぞれの事情が反映されている。
 
事情というのは持って生まれたものや育った環境.現在置かれている状況や、今日の気分など、まさにその人にしかわからない事情のことを言う。
 
これらの事情に基づく、自分にしか分からない領域を自分の領域と考え、相手にしかわからない領域を相手の領域と考える。 

とのこと。


そして、対人関係の多くの問題が、相手の領域に入り込んだり、自分の領域について責任を持たなかったりする結果として起こると考えます。


ここ、アドラーの「対人関係のトラブルの原因は相手の課題に土足で踏み込んだり、踏み込まれたりすることだ」に似ていますよね。
 

相手の領域に入り込む人の例

相手の領域に入り込む人は、相手の事情も知らずに何かを決めつけたりします。
 

自宅介護が限界に達し、家族で話し合って決めた施設入所という結論に対して、第三者が、「平気な顔して施設に入れるなんてお祖母様がかわいそう」と決めつける、などと言うのはその典型例です。
 

また、自分なりに仕事の優先順位を考えてうまくやろうとしているのに、言われたことに対してすぐに手をつけないから、仕事ができないんだなどと決めつけるのも、その一つ。
 

自分の領域に責任をもたない人の例

自分の領域に責任を持たない人は、「言わなくてもわかるはず」と何も言わずに自分の顔色を読ませようとします。
 

でも、相手は超能力者ではないので、それに反する言動を取ってしまうこともありますよね。
 

すると、「私が嫌がるとわかってるくせに、なんでそんなことするのよ!」ということになって怒り出します。
 

相手の領域のことはコントロールできない

「相手の領域に入り込む」ことも「自分の領域に責任をもてないこと」もどれも対人関係のトラブルにつながってしまいます。
 

相手の領域にまつわる話は、自分には本当のところわからないものですし、それを直接コントロールすることもできません
 

わからない相手の領域の話を、わかったように言ったり振る舞うことは、決めつけや余計なお世話ということになります。
 

コントロールできないものをコントロールしようとすれば、独りよがりで押し付けがましいこと以外にありませんので、さぞ、やられた相手は不快に感じ、トラブルに発展する危険性が高くなります。
 

反対に、
自分の領域にまつわる話は、自分にしかわからないので、黙っていて相手にわかるということはありません。
 

自分にしかわからない領域の話を、相手にわかってくれと言うのことも、独りよがりで押し付けがましいことになりますよね。
 

対人関係でトラブルを抱えやすい人は、自分が「相手の領域に踏み込む」ことをしていないか、相手に求めるのではなく「自分の領域に責任を持つ」ことができているかを振り返る機会をもつことをオススメします。
 

そうすることで、トラブルに発展することを予防できたり、トラブルを最小限に抑えることができるようになっていくことができるのはないでしょうか。
 

他人の目が気になる私からの脱却

自分が相手からどう思われているかという不安を持つ人も、自分の領域と相手の領域の区別ができていないと考えられます。
 

そういう人は、「自分が相手からどう思われているか」について、相手の顔色や雰囲気から、見えない手がかりを一生懸命探します。
 

しかし、わからないことを読もうとするのは結果的に疲れます。相手の顔色や雰囲気を常に気にしていなければなりませんので、対人関係で緊張しっぱなしで心が休まりません。
 

相手の浮かない顔色や雰囲気だけで判断して、「私は嫌われた」と凹んだりすることもしばしば。
 

でも、相手はたまたま強い睡魔に襲われていただけなのかもしれない。急な腹痛に耐えていたのかもしれない。
 

相手の領域のことは直接コントロールすることができないんだと、割り切ってしまえれば楽になるのに。。。です。
 

相手が見る自分は本当の自分ではない

「他人の目が気になる」という時、私たちは相手が見る自分と、実際の自分をほとんど混同しているのだそうです。
 

しかし、本当のところは相手が見る自分には相手側の事情がかなり反映されているとのこと。
 

相手にしか分からないフィルターを通して見ているので、本当の自分の姿とはイコールにならないということですね。
 

人は、何かをそのまま見るということがありません。私も含めて、必ずその人にしか分からないフィルターを通して見ています。
 

フィルターは「捉え方」と言い換えることができます。


その捉え方を作るのは、その人の性格だったり、その人の価値観だったり、それまでを歩んできた人生における様々な体験だったり、その日の気分だったり。。。百人百様です。
 

相手が見ているのは実際の自分ではなく、あくまでも、相手の捉え方を通した自分にすぎません。


だから、相手の評価は全く妥当性に欠けるものだといえます。
 

自分が相手からどう思われているか、どう見られているかが気になって、心が辛くなっている自分に気付いたら、
 

「相手が見ているのは実際の自分ではなく、あくまでも、相手の捉え方を通した自分なんだ。」
 

と、心の中で唱えましょう。それを習慣づけていくことで、他人の目を気にすることが少なくなっていきますよ。
 

良好な関係を作る入り口へ踏み入れよう

【自分の領域と相手の領域をしっかり区別する】ことは、良好な対人関係を作る入り口になります。
 

対人関係のトラブルは、「相手の領域に入り込む」ことや「自分の領域について責任をもたない」ことによるということをお伝えしました。


トラブルを予防・解消し、良好な関係を作っていくには、この反対のこと、「相手の領域に踏み込まない」「自分の領域について責任をもつ」をすると良いということになりますよね。
 

「相手の領域に踏み込まない」「自分の領域について責任をもつ」には、【自分の領域と相手の領域をしっかり区別する】ことが必要不可欠です。
 

また、「誰もが独自の捉え方でもって物事を見ていると知っておくこと」で他人の目を気にすることが少なくなることもお伝えしました。
 

まとめますと、相手との安心できる良好な対人関係を作るには、

【自分の領域と相手の領域をしっかり区別すること】を入り口として、
・「相手の領域に入り込まないこと」
・「自分の領域について責任を持つこと」
・「誰もが独自の捉え方でもって物事を見ていること」
を意識して付き合っていくこと

をしていくと良いということになります。
 

これらを相手に求めるのではなく、まずは自分からやっていくことがとても大切ですね。

おわりに

いかがでしたでしょうか。
 

今日は、【自分の領域と相手の領域をきちんと区別する】ことが、対人関係の悩みを取り去り、良好な関係を作る入り口となるということをテーマにお伝えしてきました。
 

前回から通して読んで頂くと、【課題の分離】とつながる部分があることがおわかり頂けるのではないかと思います。
 

アドラー心理学と対人関係療法は、どちらも「人の悩みの原因は対人関係にある」としているので、言い方は違えど、共通することが多いです。
 

僕はこの2つの考え方を日々の生活に取り入れて絶賛実践中です。


対人関係で悩んだり、気がかりなことが出てきた時は、それに対して【課題の分離】と【自分の領域と他人の領域をきちんと区別する】のどちらか、自分が安心できる相応しい方で対処するようにしています。
 

今までの僕は、自分の領域に責任を持てず、相手の領域のフィルターを通した自分の姿を気にしたり、相手からの領域侵犯を許したりすることで心が疲れてしまうことが多かったのですが、
 

心のお稽古を続けていく中で、自分の領域に責任を持つことができるようになってきて、心が疲れることが減ってきています。
 

もし、今、対人関係に悩んでいるのなら、「自分のことは自分にしか分からないし、相手のことは相手にしか分からないし、自分ではどうすることもできないんだということを意識し、自分の領域に責任を持つようにすること」からはじめてみてはいかがでしょうか。
 

参考文献

対人関係療法の水島広子先生による「疲れない気づかい」の本。


気を遣っているつもりがいつも相手を不快にさせてしまう、気を遣いすぎて疲れてしまう、そんな人への処方箋が書かれています。


【自分の領域と相手の領域を区別する】を柱にして、いろんな事例が載っていますので、【自分の領域と相手の領域を区別する】を理解するにはもってこいの本です。
 


もう一冊が、同じく水島先生による「他人の目が気になる人」への処方箋が書かれた本。


ブログで書いた、「相手が見ているのは実際の自分ではなく、あくまでも、相手の捉え方を通した自分である」ということをはじめ、評価体質からの抜け出し方や、評価したがる人への対処法などが書かれています。
 

以上、2つの書籍を読むことにより、【自分の領域と相手の領域を区別する】ことへの理解を深めていくのもオススメです。

 

あわせてどうぞ

 

 

www.kokoronokawamuki.com

 

MOTHERHOUSE(マザーハウス)の財布を修理に出したら新品みたいになって戻ってきた話

f:id:kokoronokawamuki:20181027104619p:plain

こんにちは。どい つよしです。
 
今日は、お財布を修理に出して感動したお話です。
 
僕が使っている財布は、4年前に購入したMOTHERHOUSE(マザーハウス)の長財布。ザダン ロング ウォレットのダークブラウン。
 


ちなみに、MOTHERHOUSE(マザーハウス)は、「途上国から世界に通用するブランドをつくる」という想いのもと、バングラデシュやネパールといったアジアの途上国の素材を使って地元の職人さんが作ったバッグや財布、ジュエリーなどを販売しているファッションブランドです。
 
レディースだけでなく、メンズ向けの商品も取扱っているので、オシャレなビジネスバッグや、メッセンジャーバッグなんかも、いつかは手に入れたいなと思っています。
 
MOTHERHOUSE(マザーハウス)について詳しく知りたい方は、以下のリンク先を御覧ください。
 
 
さて、話を戻しましょう。
 
このお気に入りの財布なんですが、こまめな手入れなどは一切していなかったのと、経年劣化で傷や色剥げが目立つようになっていたんですね。二つ折りの折り目の部分などは特に激しくて、ボロボロと粉が出てきているような始末。
 
新しく買い直そうと思い、オンラインショップを覗いてみると、同じ色のものが販売終了になっているではありませんか! 
 

f:id:kokoronokawamuki:20181027122515p:plain

ダークインディゴとキャメルの二色展開になってしまっています。
 
うーん、これは困ったぞ。。。別の色なら新しくできますが、今使っているダークブラウンを諦めきれない。
 
そんな中、マザーハウスのバッグを使っている友人がバッグを修理に出していたことを思い出したのですね。
 
早速、友人に問い合わせて教えてもらったのが、マザーハウスが実施しているエイジングケアのサービス。修理専門メーカーの職人さんによる有償の修理で、オンラインからも申し込みができるとのこと。
 

まるでバッグが若返るような、マザーハウスの極上ケア。

「レザーエイジングケア」は、革の汚れやコーヒーなどのシミ・黒ずみをクリーニングで取り除き、その上に染料を吹きかけて染め直すことで、バッグがまるで新品のように生まれ変わるケアメニューです。
シミや色あせなど、広範囲の気になるところをカバーできるので、汚れて使用を諦めていたバッグにおすすめです。
修理専門メーカーの協力を得て実現した、マザーハウスの新しいケアメニューです。

 
さっそくオンラインショップを調べてみると、財布のエイジングケアは、8640円(税込み)でやってくれるとのこと。新しく買うよりは安いです。
 
修理期間は4週間かかるそうなのですが、友人によるとかなり質の高い修理をしてくれたとのことでした。
 

f:id:kokoronokawamuki:20181027122911p:plain

 
オンラインで申し込みをして、指定された住所に財布を送付。クレジット決済で料金を支払い受付完了。後は、待つのみとなりました。財布を預けるプロセスは、意外に簡単で良かったです。
 
そして、このサービスの細やかさを証明しているなぁと思ったことがありました。
 
それは、修理の過程でどうしても以前と同じ状態に戻せないことが判明した箇所について確認のメールが送られてきたこと。
 
「小銭入れの引手の部分の色の入れ直しが以前と同じ入れ方にはできないので、別の色で対応しても構わないか」という内容のメールを頂きました。
 
しかも、以前と同じにできない理由もきちんと書かれていて、納得した上で承諾することができました。
 
こういう細かいところでも確認していただくと、長く使ってきたユーザーとしては安心して修理を任せられますよね。修理窓口の担当さんは、ユーザー視点に立った対応をされているなぁと感銘を受けました。
 
そして、待つこと4週間。財布が戻ってきました。見て下さい、このクオリティ!
 

f:id:kokoronokawamuki:20181027155937j:plain


ビフォアの写真が無いのがほんとに残念なのですが、細かい傷や色剥げがほんとに激しかったのが、キレイになっています。
 
細かい傷はほとんど無くなっていて、まるで新品に戻ったかのような艷やかさを取り戻しています。
 

f:id:kokoronokawamuki:20181027160019j:plain


内部もキャメル色が黒ずんできていたのが、キレイに無くなっています。以前と同じに戻せないというメールを頂いた引手も、ダークブラウンで塗り直してもらってほとんど気になりません。
 
ほんとに予想以上の仕上がりに感動しました!
 
新しく生まれ変わって、またしばらく一緒に苦楽を共にしてくれそうです。
 
今まで自分でケアをするということはなかったのですが、今回修理に出したことでこんなにキレイになったので、この美しさを長持ちさせたいという気持ちが芽生えました。
 
これからは定期的に自分でケアをしていきたいと思います。

スマイルホテル日本橋三越前の店頭販売していない枕を購入できた話

f:id:kokoronokawamuki:20181027155028j:plain

 
こんにちは。どい つよしです。
 
僕にとって、枕は睡眠の質を高めるとても重要なアイテムです。
 
実は、最近、これまで使ってきた枕が合わなくなって、首や肩が痛くなってしまうようになってしまって困っていました。睡眠の質も下がり、寝不足気味で体調も下降線。。。ココロもなんだか曇りがち。。。
 
そんな中でした。東京に研修に行った際、スマイルホテル日本橋三越前に宿泊したのですが、そこで、とても気持ちよく眠ることができる枕に出会ったのです!
 
頭を載せると、程よく沈む低反発性。そして、僕の首にキレイにフィットするアーチ形状。枕が変わると寝付きに苦労する僕が、「あぁ、これは気持ちいい〜」と思いながらスーッと眠りに入り、朝までぐっすりだったんです。そして、朝起きた時の首や肩の痛みがほとんどない。こんなにスッキリ起きれたのも久しぶりでした。
 
研修からの帰りの飛行機の中で思ったのは「あの枕が欲しい!」ってこと。コンフォートホテルはホテルで使用している枕を販売しているんですよね。なので、スマイルホテルでもやっていないかメールで問い合わせてみました。
 
ホームページから問い合わせメールを送信して、次の日に早速担当者の方からお返事が。素早い対応。素晴らしい!
 

f:id:kokoronokawamuki:20181026191844p:plain

 
ということで、なんと、枕の製造販売元である西川に繋いで頂くことになりました。そして、繋いで頂いた次の日、西川の担当者さんからのメール。
 

f:id:kokoronokawamuki:20181026192002p:plain

 
なんと!店頭販売していない枕だけども、わざわざお作り頂けるとのこと!値段も1万円超を覚悟していましたが、それよりも安い値段でありがたい。
 
その後、色の指定や振込先や商品送付住所など、何度かメールのやり取りをしました。
 
そして、お金を振り込んで待つこと一週間。当初の予定よりも早く枕が仕上がって、送られてきました!これがその枕です!

 

f:id:kokoronokawamuki:20181026192154j:plain

↑丁寧にビニール素材の専用バッグに入れてくれていました。
 

f:id:kokoronokawamuki:20181026192316j:plain

f:id:kokoronokawamuki:20181026192419j:plain

↑枕カバーはニトリの枕カバーがピッタリ!!
 
これから毎晩、スマイルホテル日本橋三越前品質の枕で眠ることができます!嬉しいなぁ。
 
睡眠の質が向上し、体調も上向いていくことが期待できそうです。カラダとココロは繋がっていますからね。曇り空なココロも晴れ渡っていけばいいな。
 
ホテルで使用されている枕、店頭販売されていなくても、問い合わせてみることで手に入れることができることもあるということを知りました。
 
また、今回のホテルの担当者さんの対応は、まさにマニュアルを超えたサービスですよね。枕を販売しているのはホテルではないので直接儲けることはないけれど、僕のニーズに可能な限り応えようとしてくださった姿勢は素晴らしいと思います。
 
スマイルホテル日本橋三越前、また東京に行く機会には利用したいホテルになりました。僕のカラダに合う枕と素晴らしいサービス、今回は良い買い物と体験をさせて頂きました。
 

【課題の分離】が対人関係の悩みを取り去り、良好な関係を作る入り口となる!?

f:id:kokoronokawamuki:20181023171531j:plain

 
こんにちは。どい つよしです。


人が社会に出て行く限り、必ずといってぶつかるのが、人間関係および対人関係の問題。


それについて、僕が学んできたことをベースに、少しでも問題が解消されたり、気持ちが楽になったりする考え方を書いてきています。


ちなみに「人間関係」と「対人関係」という言葉の違いについては、こちらの記事を読んでみてくださいね。

 

 


前回は、集団や組織内における人と人との関係(人間関係)の悩みを解消するきっかけとして、「人間関係での摩擦は起きて当たり前」ということを知る。ということをお伝えしました。

 



今日は、さらにもう一歩進んで、個人と個人というマンツーマンの関係(対人関係)が良好になる考え方をシェアしたいと思います。
 

ちなみに、僕がオススメしたいのは2つありまして、今日はそのうちの1つをお伝えしようと思います。その考え方とは…
 
 
 

f:id:kokoronokawamuki:20180923094840j:plain

 
 
【課題の分離】です!


では、はりきっていきましょ〜!

 

課題の分離とは?

「人間の悩みはすべて対人関係の悩みである」というアドラー心理学の考え方のひとつに「課題の分離」というものがあります。そして、この「課題の分離」こそが、対人関係の入り口になるんです。
 

他者や家族が期待に応えてくれなくてイライラする。自分の思い通りに物事が進まないと怒る、という人。
 

一方で、ほかの人からの期待に応えようとして苦しんでいる。いい意味で自分本位に振る舞うことができない、という人。
 

この人たちは、「課題の分離」ができていないということが考えられます。
 

そもそも、あらゆる対人関係のトラブルの原因は、「土足で他者の課題に踏み込むこと」もしくは「踏み込まれること」なのだそうです。
 

よく例えとして挙げられているのが、親子関係のこじれ。


親は子どもに対して良い人生を歩んでほしいと願うが、子どもがそれに応えてくれないから親が子を叱る。子はますます反発し、距離ができていく。


という世間でよく聞かれるものです。
 

「子どもに良い人生を歩んでほしい」というのは親の課題であって、その課題を解決するのは子どもではない。子どもには子どもの考える良い人生がある。そこに、親が親の課題を放り込んでくるからこじれていくわけですね。
 

僕には以前、いつも他者の視線を気にして、他者からの評価に怯えながら仕事をしていた時期がありました。仕事の目指すところが「他者の期待を満たすこと」になってしまっていました。だから、いつも自分の仕事に対して不安がつきまとい、職場にいるだけで相当に疲れました。
 

あの状況で「課題の分離」を知り、「これは誰の課題なのか」という観点から考えることができていたら、きっと、状況は変わっていたのではないかと思います。
 

「僕の仕事について他者がどのような評価を下すのか」というのは他者の課題であって、僕にはどうすることもできない。だから、僕にできるのは目の前の仕事を粛々と仕上げていくことだと、割り切れていたのではないかと思います。
 

あの時の僕は、本来は他者の課題であるはずのことまで、「自分の課題」だと思いこんでしまった為、僕自身を苦しめることになっていたのでした。

 

課題の見分け方について

では、自分の課題と他人の課題を見分けるにはどのようにすればよいのか、知りたいですよね。
 

誰の課題かを見分ける時に大事なのは、その課題をしないことによって最終的な結末として誰が困るのか・責任を取るのか、ということを考えることです。これができるようになるだけで、対人関係は激変するとアドラーは言っています。
 

僕の例で視てみると、目の前の仕事をしないことによって最終的に困るのは僕ですが、僕の仕事への評価については、最終的な責任は上司にあるということがわかります。
 

このことから、目の前の仕事は僕の課題。仕事への評価は上司の課題。と、課題の分離ができました。
 

このようにして、最終的な結末として誰が困るのか・責任を取るのかを見分けて行く作業を行うことで、課題の分離ができていきます。
 

他者の課題を切り捨てよ

「他者の課題を切り捨てよ。それが対人関係の入り口である。」と、アドラー心理学の岸見一郎先生は言っています。
 

先程挙げた親子の例のように他者の課題に介入すること、昔の僕のように他者の課題を抱え込んでしまう事は、自らの人生を重く苦しいものにしてしまいます。
 

もし、人生に悩み苦しんでいるとしたら、悩みは対人関係によるものなので、「課題の分離」を考えてみる。
 

そして、ここから先は自分の課題ではないという境界線を知り、他者の課題を切り捨てる。それが、対人関係を改善する第一歩になるということです。
 

どれだけ他人の課題を背負い込んだところで、こちらの思い通りになるものではないですからね。
 

良好な関係を作るために

岸見先生は「良好な対人関係を結ぶにはある程度の距離が必要だ」と言われていて、その距離は手を差し伸べれば届くけれど、相手の領域には踏み込まない適度な距離ということです。


この手を差し伸べれば届くけれど、相手の領域には踏み込まない適度な距離を保つためには、課題の分離が必要。
 

課題の分離ができているからこそ、必要な時に手を差し伸べることができるし、強引に引っ張ることも巻き込まれることもなくなる、ということですね。


その流れはこんなイメージです。


①課題の分離を心掛けることで、まず、土足で相手の課題に踏み込む・踏み込まれることがなくなる。


②そして、適度な距離を保ちながら必要に応じて相手の了解のもとで介入する・介入してもらうことができるようになっていく。
 

これが実現していくと対人関係のトラブルは減り、その代わりに良好な関係が築かれていけそうですよね。
 

相手に課題の分離を期待しない

「他人と過去は変えられない。自分と未来は変えられる。」という言葉もある通り、課題の分離は自分が行うようにしないと効果を発揮しません。
 

どこまでが自分の課題で、どこからが他者の課題なのか、冷静に線引きをする。


そして他者の課題には介入せず、自分の課題には誰ひとり介入させないということを日々お稽古していくことが大切だと思います。
 

課題の分離はあくまで入り口

「他者の課題を切り捨てよ」という言葉がありましたが、間違ってはいけないのは課題の分離は対人関係のゴールではなく、入り口であるということです。


アドラーも課題の分離がゴールになってしまうことで他者との関係性を完全に切ってしまうことを危惧してか、「課題は分離するが、他人との関係は切ってはいけない」と言っています。

 
「それは私の課題ではないですので。はい、サヨナラ。」ということで、他者に対して一切関心を持たないということではないということですね。
 
 
なぜ、他者との関係を切ってはいけないのか?


アドラーが言うには、「人と人が関わると必ず摩擦が起きるが、同時に、生きる喜びも人と人の関わりの中でしか感じることができないから。


心理学用語にある、「人は生まれながらに群れをつくって生活することを好む傾向がある」という意味の「群居本能」という言葉や、


人間の赤ちゃんが母親からミルク以外の一切の関わりをもってもらえないと、すぐに死んでしまったり、何かしらの障害を発症したりするという実験結果があることから、


アドラーの「生きる喜びも人と人の関わりの中でしか感じることができない」という言葉は、間違っていないと思います。


課題の分離はあくまでも、良好な対人関係を結ぶ入り口として活用していきましょう!
 
 

おわりに

いかがでしたか?
 

今日は、「【課題の分離】が対人関係の悩みを取り去り、良好な関係を作る入り口となる!?」というテーマでお伝えしてきました。
 

特に押さえておきたいところは、


・土足で相手の課題に踏み込むことが対人関係のトラブルの原因になる。


・課題の分離をすることが、対人関係の悩みを解決に導き、良好な対人関係を作る入り口になる。


・自分が変わろうとする、日々お稽古に励む。


・他人の課題を切り捨てても、関係は切ってはいけない。



ですね。僕も絶賛実践中です。



ふと、グループ内にこの考え方を浸透されることができれば、グループ内での人間関係のトラブルに、リーダーが頭を悩ませることも無くなるのではないかとも思いました。



ぜひ、課題の分離、少しずつでも、日々の生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。


参考文献

この本をモデルにしたドラマもあった、アドラーの名前を世に知らしめた岸見一郎先生によるベストセラー。


今回取り上げた「人間関係は摩擦が起きて当たり前」についても書かれています。


アドラー心理学の哲人と、人生を変えたくて相談に訪れた若者の対話形式で書かれているというのが、他の心理学の本にはない新しさがあります。 

 
 

あわせてどうぞ

www.kokoronokawamuki.com

人間関係の悩みは、まず【人間関係に摩擦は起きて当たり前】と思うことで解消に向かう⁉︎

f:id:kokoronokawamuki:20181006084248j:plain

こんにちは。どい つよしです。


先日、ネットニュースで、ソニー生命が「社会人1年目と2年目の意識調査2018」というのをやっているのを知りました。


「社会人1年目の初任給の使いみち」や、「社会人2年目が設定する30歳時点での貯蓄額」等、いろいろと興味深い調査結果が報告されています。


その中で、「社会人1年目と2年目が挙げる良い会社の3大条件」というのがありました。
 
 
「社会人1年目と2年目が挙げる良い会社の3大条件」、いったい何だと思います?
 
 
その答えは…「人間関係良好」「福利厚生充実」「高給」です。
 

そして、下の図を見ての通り、人間関係良好というのがダントツの1位になっています。

 

f:id:kokoronokawamuki:20181006084542j:plain


一方で、「社会人2年目の人がすでに辞めたいと考える理由」では、「人間関係がうまくいかない」というものが多かったそうです。
 

人間関係を私たちがどれだけ重視しているかがわかる調査結果ではないかと思いました。

※詳細をご覧になるにはこちらをどうぞ。社会人1年目と2年目の意識調査2018


では、人間関係を良くする、良好に保つには、いったいどうすればいいのでしょうか。
 

それは、、、
 
 
 

f:id:kokoronokawamuki:20180923094840j:plain

 

 「人間関係での摩擦は起きて当たり前」ということを知る。


僕は、「人間関係での摩擦は起きて当たり前」ということを知るということが、人間関係の悩みを解決することへのスタートではないかと思っています。
 

では、続きへ進んでいきましょ〜!

 

人と人が出会うところには必ず摩擦が起きる

「人と人が出会うところには必ず摩擦が起きる」これはアドラー心理学の岸見一郎先生がよく言われている言葉です。
 

会社という、生まれ・育ち・価値観など様々な違うものをもった人と人がたくさん集まるような場所においては、多かれ少なかれ摩擦が起きるのは当たり前だという考え方です。
 

会社に限らず、学校や地域のコミュニティー、家族においても当てはまることだと思います。
 

この考え方を取り入れることにより、誰かとの間で摩擦が起きたなら、まずそれは起きて当たり前なんだというふうに受け止めていけるようになれば、人間関係での悩みはマシになっていきます。
 

悩みがマシになってくれば、当たり前に起きる人間関係の摩擦に対して、自分はどう対処していけばいいのかを主体的に考えていくことができるようになってきます。
 

そうなってきたら、人間関係に悩むことはかなり解消され、良い人間関係を作っていく方へ行動していけるのではないかと考えます。
 

他人はコントロールできないから悩む

「人間関係がうまくいかないのは自分に問題があるからだ」と自分を責める。
 

一方で、「人間関係で苦労しているのはアイツのせいだ」と他罰的になるのは簡単です。
 

でも、人間関係で悩む苦しみから解放されることはありません。
 

どんなに気を遣って接していても嫌われてしまうことはあります。
 

また、どんなにアイツを責めたとしてもアイツが変わってくれることはないですよね。
 

人間関係は、自分がコントロールできない他人との関わりです。
 

難しく感じる時もあるし、摩擦も起きる時もあるし、理不尽に感じることもあるということです。

「摩擦は起きて当たり前」を習慣にしよう

「最近、人間関係うまくいってないなぁ。」と思ってしまう。
 

「嫌われたらどうしよう」と他人からの評価に不安になってしまう。
 

そんな時は「摩擦は起きて当たり前、摩擦は起きて当たり前」と心の中で唱えてみてはいかがでしょうか。
 

少しずつ時間を経ていくと、人間関係で起きる摩擦に対しての、自分の受け止め方が変わってくることが実感できると思います。
 

僕も勉強中の身なので、悩んだり凹んだりすることもまだあります。
 

でも、この考え方を取り入れるようにしてからは、はるかに立ち直りが早くなっています
 

人間関係の悩みを解消し、良くしていくためには、まず、自らの受け止め方を変えていくことから始めてみませんか? 
 

参考文献

この本をモデルにしたドラマもあった、アドラーの名前を世に知らしめた岸見一郎先生によるベストセラー。
 

今回取り上げた「人間関係は摩擦が起きて当たり前」についても書かれています。
 

アドラー心理学の哲人と、人生を変えたくて相談に訪れた若者の対話形式で書かれているというのが、他の心理学の本にはない新しさがあります。
 
 
 

あわせてどうぞ~

 

www.kokoronokawamuki.com


 

 

夢が叶ったらどうなるか!?日本人向けのミラクルクエスチョン発展型はドリカムQ!

f:id:kokoronokawamuki:20180923094652j:plain


こんにちは。どいつよしです。
 
ここまで、2回連続でミラクルクエスチョンの発展型について書いてきています。
 
講座で学んだことをブログにするために、参考にした本があるのですが、その中に、ミラクルクエスチョンの発展型と言える問いかけを見つけました。
 
その問いかけとは・・・? 


f:id:kokoronokawamuki:20180923094840j:plain

 

その名もドリーム・カム・トゥルー・クエスチョン!、略して「ドリカムQ」です。
 

ドリーム・カム・トゥルー・クエスチョンとは?

ドリカムと聞くと、日本を代表する音楽ユニットが思い浮かびますよね。それだけ、日本人にとって馴染みのある言葉だといえます。
 
このドリカムQは、音楽のドリカムとは直接関係があるわけではないのですが、偶然にも日本人に馴染みやすいだろうということで、提案されているものなのです。
 
なぜ、ドリカムQが日本人に馴染みやすいのか?その理由は、日本が仏教文化であるから。
 
ドリカムQの提案者である、若島孔文氏と長谷川啓三氏は、ミラクルクエスチョンの「奇跡」という言葉はキリスト教文化にフィットした言葉であり、仏教文化にはフィットしないと述べています。
 
たしかに、奇跡が起きた状態を問われるよりも、夢が叶った状態を問われた方が、イメージもしやすいし、答えやすいように感じます。
 
問いかけ方の例としては、

「仮にあなたの夢が正夢になった時、正夢になる兆しとはどんなことでしょうか?」

「仮にあなたの夢が叶って、問題が全て解決していったとしたら、あなたはその時どんな風にしていますか?」

というような感じ。
 

実は、前回登場したマジック・ワンド・クエスチョンの提案者、ビル・オハンロンさんも、著書『可能性療法』の中で、このドリカムQを使用しています。
 「あなたの願いがかなって、何もかもうまくいったとしたら、あなたはそのときどんな風にしていますか。」

 

 
ちなみにドリカムQもマジック・ワンド・クエスチョンと同じで、

①目標を明確にする。
②望ましい行為のイメージが鮮明に描かれる。
③うまくいくに違いないという気持ちになる。
④セラピストに、クライエントを元気づける強い関心と鮮明なイメージを与える。
『ビル・オハンロン、サンディ・ビードル / 可能性療法 効果的なブリーフ・セラピーのための51の方法』より引用。

の効果が期待できますね。

クライエントに応じて、問いかけ方を使い分けていくと良さそうですね。
 

ミラクルQのミラクルなたたみ掛け例を紹介!

ミラクルクエスチョン、タイムマシン・クエスチョン、マジック・ワンド・クエスチョンは組み合わせて使うことも可能であるということも、前回まで書いてきた通りですが、なんと!『可能性療法』の中で、オハンロンさんは、ミラクル、ドリカム、マジック・ワンドを組み合わせて使っています!
 
CL「娘のことではもうお手上げです。」
CO「奇跡が起こったと思って下さい。娘さんとの関係が一挙に良くなったと思ってみて下さい。するとあなたの生活はどんなふうになりますか。」(ミラクルQ)
 
CL「学校の方もうまくいきません。仕事もだめです。家族との関係もよくありません。八方ふさがりです。」
CO「いや、ちょっとだけお聞き下さい。あなたの願いがかなって、何もかもうまくいったとしたら、あなたはそのときどんな風にしていますか。」(ドリカムQ)
 
CL「もう一度芸術に打ち込みたいですよ。」
CO「魔法の杖が願いをかなえてくれて、芸術の女神が豊かなインスピレーションを与えてくれたとしたら、どんな芸術にとりかかりますか。」(魔法の杖)
 『ビル・オハンロン、サンディ・ビードル / 可能性療法 効果的なブリーフ・セラピーのための51の方法』より引用。

 

個人的に、これは凄いたたみ掛けやなと感心しました。クライエントの応答に対して、「悩みの解決した未来の世界に連れて行く」という意図を維持したまま、柔軟に言葉を変えていっているところも凄いなと思います。
 

おわりに

いかがでしたか?
 
今回は、日本人にフィットしやすいミラクルクエスチョンの発展型として、ドリーム・カム・トゥルー・クエスチョンをお伝えしました。
 
ミラクルクエスチョンだけでも、オリジナルと合わせて4種類の問いかけ方があるということがわかりました。さらに、問いかけの内容を少し変えることも含めると、もっとたくさんのミラクルクエスチョンが存在するということもわかりました。
 
個人的には、少々持て余し気味だったミラクルクエスチョンでしたが、これをきっかけに使う頻度を上げていきたいなと、今はワクワクした気持ちでいます。

とりあえず、ミラクルクエスチョンとその発展型については、今回で一旦終了にしようと思います。でも、また何か新しいものに出会った時は、シェアしたいと思いますので、楽しみにしていてくださいね。
 

引用・参考文献はこちら!

まずは、前回も紹介した、ビル・オハンロン、サンディ・ビードル著『可能性療法 効果的なブリーフ・セラピーのための51の方法』。

ロジャーズを学び、さらにステップアップを図りたい人、SFAをはじめとするブリーフ・セラピーにおける引き出しを増やしたい人にオススメな内容です。

マジック・ワンド・クエスチョンはもちろん、オハンロンさんが実践で使ってきた効果的な問いかけや応答がたくさん載ってあります。

 


つづいては、日本のブリーフセラピーの第一人者、若島孔文氏と長谷川啓三氏による『よくわかる!短期療法ガイドブック』。最近、改訂版が出たそうです。

日本人によるブリーフセラピーの解説本なので、事例ももちろん日本人相手のカウンセリングが載ってあります。

例外探しの問いかけと、スケーリング・クエスチョンの使い方にも、おおいに参考になるのではないかと思いますので、ぜひ、手にとって読んでみてくださいね!

 

あわせてどうぞ〜!

 

www.kokoronokawamuki.com

 

 

魔法を使って未来を描く!ミラクルクエスチョンの発展型[魔法の杖]マジック・ワンド・クエスチョン!

f:id:kokoronokawamuki:20180920221402j:plain

マハリ〜クマハ〜リタ♪
ヤンバラヤンヤンヤン♪

マハリ〜クマハ〜リタ♪
ヤンバラヤンヤンヤン♪

※写真の女の子はサ◯ーちゃんとは別人です。


こんにちは。どいつよしです。


いきなり昭和な香りプンプンではじまりました。


今日のブログは、「マハリクマハリタ〜!」でお馴染みの“魔法”が関係する、ソリューションフォーカストアプローチ(以下、SFAと記載)で使うと効果的な質問について学んだことを書きます。


前回はミラクルクエスチョンの発展型として学んできた、タイムマシンワークについて書きました。

 


同じ講座で紹介されていたものが、もうひとつあったので、シェアしたいと思います。


それは、マジック・ワンド・クエスチョン。マジック・ワンドとは、[魔法の杖]のことだそうです。

ミラクルクエスチョンとは?

まず、ミラクルクエスチョンのおさらいから。


ミラクルクエスチョンは、クライエントが問題を解決した時の姿をありありとイメージさせることができる、SFAの代表的なテクニックのひとつ
です。


到達したいゴールを明確にし、実現するには何をすればよいのかを追加で問いかけることにより、クライエント自身で「今何をすることが良いのか」を探し、解決像に向けて進み始めることができます。


とてもおもしろい質問ではあるので、詳しくはこちらを読んでみてくださいね。

 

 

では、さっそく本題に入っていきましょう!エクスペクト〜パトロ〜ナム!!

 

[魔法の杖]マジック・ワンド・クエスチョンとは?

マジック・ワンド・クエスチョンは、『可能性療法』の提唱者、ビル・オハンロンさんによって紹介されています。


オハンロンさんは、解決志向ブリーフセラピーの世界のスーパースターのひとりです。


そして、可能性療法は、SFAと同じ解決志向ブリーフセラピーのひとつです。名前は違えど、僕が学んだSFAと共通している部分はたくさんあり、SFAへの技法の転用は可能だと認識しています。



さて、この質問は、クライエントを、悩みの解決した未来の世界に連れて行く質問になります。


効果としては、

①目標を明確にする。
②望ましい行為のイメージが鮮明に描かれる。
③うまくいくに違いないという気持ちになる。
④セラピストに、クライエントを元気づける強い関心と鮮明なイメージを与える。
『ビル・オハンロン、サンディ・ビードル / 可能性療法 効果的なブリーフ・セラピーのための51の方法』より引用。

 があるようです。


ミラクルクエスチョンと同じように、悩みの解決した未来を実現するには何をすればよいのかを追加で質問することにより、クライエント自身で「今何をすることが良いのか」を探し、解決像に向けて進み始めることができます。


たとえ問題が解決しなくても、目指すゴールが明らかにされたという事実が、クライエントを目標に引き寄せる力になる
とのことです。


ちなみにオハンロンさんの問いかけ方は、


「魔法の杖が願いを叶えてくれて、問題が全て解決していったとしたら、あなたはその時どんな風にしていますか?」



というような感じです。


僕は、もう少しアレンジをして、


「もし、あなたがハリー・ポッターの杖を手に入れて、魔法で願いが叶っていったとしたら、あなたはその時どんな風にしていますか?」



というようにしてみようと思います。


ハリーポッターなら、子どもから大人まで知っていますし、もっと具体的かつ鮮明にイメージがしやすいでしょうからね。


あ、でも、もちろん問いかける相手によっては、


「もし、あなたがサリーちゃんだったとして、魔法で願いが叶っていったとしたら、あなたはその時どんな風にしていますか?」


というのもありですね。マハリクマハリタ〜!

 

基本にあるのはロジャーズ

前回紹介した、タイムマシンワーク、そして今回紹介した、[魔法の杖]マジック・ワンド・クエスチョン。


これらを効果的に使うには、やっぱりロジャーズの傾聴の姿勢は大事だと思います。


しっかりクライエントの話を聴いて信頼関係ができているからこそ、クライエントは、ちょっと変わった質問にも答えようとしてくれるわけです。


また、話しを聴いているからこそ、質問を投げかけるタイミングが良かったり、質問をする時にクライエントの言葉を使うことができたり、ということが可能になるからです。


オハンロンさんは著書の中で、


「クライエントをあるがままに受け入れ、訴えを聴きましょう。そして、そのあとにこう伝えましょう。<あなたは今のままのあなたであってよいのです。さらにその上、変わることもできるのです。>」



と述べられています。


「クライエントをあるがままに受け入れ、訴えを聴く」
はまさにロジャーズですよね。


そして、ロジャーズが土台にあった上での解決指向ブリーフセラピーなんですね。


クライエントの話しを傾聴せず、ただ解決に向けて質問していくだけでは「バルスを連発して唱えている」ようなことになりかねません。バルスがわからない人は、今すぐ『天空の城ラピュタ』を観なさい!


ちなみに、「受け入れる」という部分ですが、ロジャーズとジェンドリンの研究で有名な関西大学院の池見陽教授は、「受け入れるというのは重たいニュアンスを感じる」として「(一人の人間として)認めること」と言い換えられています。


僕も「認めること」の方がしっくりきていますので、オハンロンさんの言葉を勝手にアップデートさせて頂いて、
 

「クライエントを一人の人間として認めて、訴えを聴きましょう。(以下は同じ)」
 
 
として、心に留めるようにしました。
 

夢のコラボレーションでクライエントを導く!

前回からの続きで、ミラクルクエスチョンだけでも、オリジナルのもの、タイムマシン、魔法の杖と3つのアプローチの仕方があるということをお伝えしました。


どの質問も、クライエントが問題を解決した時の姿をありありとイメージさせることができることを目的にしているので、クライエントに応じて使い分けていけると、幅が広がりますよね。


さらに、この質問が面白いのは、なんといっても組み合わせ自由なところ。


タイムマシン心理療法』の目白大学院の黒沢幸子教授は、一回のカウンセリングの中で、ミラクルクエスチョンを使ってからのタイムマシン・クエスチョンというのをやっています。


オハンロンさんも、ミラクルクエスチョンを投げかけた後に、マジック・ワンド・クエスチョンを使うというように、二つの質問を組み合わせて使っています。


イメージするなら、ドラえもんとプリキュアの夢のコラボレーションやぁ!という感じですね。もちろん、ドラえもんとサリーちゃんの大御所同士の夢のコラボレーションもありです。


ソリューションフォーカストアプローチを含む解決志向ブリーフセラピーの考えには、使えるものは何でも使うというのがあります。


クライエントの最善の利益の為なら、ミラクルを使った後に、魔法の杖を出して、タイムマシンに乗っても良いということですよね。


枠にとらわれることなく、自由に問いかけができるようになっていきたいなと思います。
 

引用・参考文献はコレ!

講師の先生が「とてもわかりやすい!」と太鼓判を押していらっしゃったのが、ビル・オハンロン、サンディ・ビードル著『可能性療法―効果的なブリーフ・セラピーのための51の方法』です。


ロジャーズを学び、さらにステップアップを図りたい人、SFAをはじめとする解決志向ブリーフセラピーにおける引き出しを増やしたい人にオススメな内容です。


マジック・ワンド・クエスチョンはもちろん、オハンロンさんが実践で使ってきた効果的な問いかけや応答がたくさん載ってあります。


ぜひ、手にとって読んでみてください!


あわせてどうぞ〜!

www.kokoronokawamuki.com

 

タイムマシンワークを体験!ミラクルクエスチョンの新しいカタチに感動!

f:id:kokoronokawamuki:20180916071629j:plain


こんにちは、どいつよしです。

キャリアコンサルタントのスキルアップ研修のプログラムにあった、
ソリューションフォーカストアプローチ講座を受講してきました。

この講座での収穫は、なんと言っても、
ミラクルクエスチョンの日本人向けアレンジ、タイムマシンワークを体験できたことです!

では、さっそく振り返っていきますね!

ミラクルクエスチョンのおさらい

ミラクルクエスチョンは、クライエントが問題を解決した時の姿をありありとイメージさせることができる、SFAの代表的なテクニックのひとつです。

到達したいゴールを明確にイメージさせ、実現するには何をすればよいのかを追加で問いかけることにより、クライエント自身で「今何をすることが良いのか」を探し、解決像に向けて進み始めることができます。

ミラクルクエスチョンの弱点

ミラクルクエスチョンは、とても素晴らしいテクニックではあるのですが、使いにくいという意見もあります。

そのひとつに、ミラクルクエスチョンが長い!ということがあります。

今晩、あなたが眠っている間に、奇跡が起こって、今日ここへご相談にこられた問題が解決したと考えてみてください。でも、あなたは眠っていますから、明日の朝、目を覚ますまではわからないわけです。そこで明日になったら、どんなことから問題が解決したことがわかるでしょうか?どんなふうに様子が違っているのでしょうか?

 

この長い説明を聴きながらクライエントは、説明の内容を理解して、イメージを膨らますこともしないといけません。したがって、クライエントの力量に左右されやすくなります。

スクールカウンセラーもやっている講師の先生の経験では、子ども相手には全くダメだったそうです。

また、ミラクルクエスチョンの「奇跡」という言葉がキリスト教文化にフィットした言葉であり、仏教文化である日本人にフィットしないという考え方もあります(若島孔文・長谷川啓三)。
 
ちなみに、僕は以前、途中で自分がどこまで言ったのかわからなくなった事がありました。笑

タイムマシンワークとは!?

タイムマシンワークはそんなミラクルクエスチョンの弱点を見事にカバーできるものとして紹介されました。

タイムマシンという言葉は、『ドラえもん』が国民的アニメである日本人にとって、とても馴染みのある言葉ですし、タイムマシンがどういう目的で使われるものであるかや、どんな姿であるかも、だいたいわかりますよね。

この、タイムマシンワークの元になっているのが、目白大学院の黒沢幸子教授の『タイムマシン心理療法』。

黒沢教授もブリーフセラピーを専門としていて、タイムマシン療法の長所を「ミラクルクエスチョンが問題が解決した未来の自分の姿を描くのに対し、タイムマシンクエスチョンは、ダイレクトに、成功した(必然的な)未来の自分を見ることをうながす」と述べられています。

問題の有無には触れずに、満足のいく未来の自分の姿をありありとイメージさせることができるというわけですね。

タイムマシンワークを体験!

さて、講座で体験したタイムマシンワークは、その名の通り、タイムマシンに乗った設定で、クライエントに行きたい未来を決めてもらいます
 
そして、未来へタイムマシンで飛んでいき、数年後の自分の姿や情景を具体的にイメージしてもらうというもの。
 
カウンセラーとクライエントはタイムマシンに乗っているので同じ方向を向きます。未来に到着すると、カウンセラーはクライエントの数年後の姿がありありとイメージされるような質問を投げかけていきます。
 
同じ方向を向いているので、お互いに圧迫感がなく、質問もしやすかったです。また、クライエント役の人も答えやすかったとのことでした。
 
ワークの最後は、数年後のあるべき姿に向けて今からできることを答えてもらいます。これをすることにより、未来の成功した自分の姿に向かっての第一歩が踏み出せやすくなるということですね。
 
僕がクライエント役の時は、頭の中にスクリーンが現れて、そこに数年後の自分の姿が映し出されました。
 
カウンセラー役の人の質問に答えていくごとに、スクリーンの中の自分の姿がくっきりはっきりしていきました。
 
本当にタイムマシンで未来を見に行ったような感覚になる、とてもよい体験をさせて頂きました。
 
具体的にはこんな感じ
 
Co「どいさん、今からタイムマシンに乗って未来へ行ってみたいと思いますが、何年後に行ってみたいですか?」
 
僕「3年後でお願いします。」
 
Co「わかりました!では、出発!シュルルルルル〜!!(効果音も付けると臨場感が増します)」
 
Co「着きました! 3年後です! どいさんにはどんな風景が見えますか?」
 
僕「ベビーマッサージの講座をやっていますね。」
 
Co「どのような人が受講されてますか?」
 
僕「新米パパや、これからパパになる人達が来られていますね。」
 
〜中略〜
 
Co「どいさん、そろそろ時間になるので、戻らないと行けませんが、この3年後の土居さんを実現するために、戻って何から始めたいですか?」
 
という楽しいワークでした。

まさか、「ベビーマッサージの講座をやっている」という言葉が出てくるとは思いませんでしたので、自分でも驚きでしたが、カウンセラーの質問に答えていくうちに、とてもワクワクしてきて、なんだかできそうな気がしてきました。

実は、僕、日本アタッチメント育児協会のベビーマッサージインストラクターの資格も持っているんです。その資格も使っていきたいなぁと思っていたところだったので、こういう未来が描けて良かったです。

おわりに

いかがでしたか?

今日は、ミラクルクエスチョンの発展型ともいえる、タイムマシンワークを体験してきたことをシェアしました。

余談ですが、ロールプレイでカウンセラー役をした時に、タイムマシンということでドラえもん風にやってみたのですが、クライエント役の人には気づいてもらえず(汗)、少し寂しかったです。笑 

このタイムマシンワークの元になっている『タイムマシン療法』の本も買って読んでみたのですが、タイムマシンクエスチョンの使い方が事例とともに記載されていて、とてもわかり易かったです。

このタイムマシンクエスチョンは、僕が使える技法の1つとして、マスターしていきたいと思います。
 

 あわせてどうぞ〜!


 

iTunesで【Gracenoteエラー:0x0】が出るトラブルをテザリングで解決できた話forMac

f:id:kokoronokawamuki:20180814224235j:plain


こんにちは。どいつよしです。

2年半前にMacを新調してから、iTunesでCDを読み込む時に【Gracenoteエラー:0x0】が出てトラック名が取得できないという問題に悩まされてきました。

f:id:kokoronokawamuki:20180814224321p:plain


【CDDBサーバーに接続できません】というエラーが表示される場合もあるようですが、トラック名が取得できなくなるという現象は、iTunes11から12へバージョンアップした際によく聞かれました。

その対処法もネット上に豊富に存在しています。
 

1番出回っている改善方法はこちら!

Appleコミュニティからいろんなブログに拡散されている、最もメジャーな方法です。普段は使うことのないフォルダの中をいじったりするので、改善できそうなニオイがプンプンしますよね。

    1. iTunesを閉じます。
    2. 「スタートメニュー」→「コントロールパネル」→「フォルダーオプション」→「表示」タブ→「ファイルおよびフォルダー」→「ファイルとフォルダーの表示」→「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」にチェックを入れる。(既にそうなっている人は飛ばしてください。)
    3. 次に、「コンピューター」→「Cドライブ」→「ユーザー」→「ユーザー名(個人で設定したもの)」→「AppData」→「Roaming」→「Apple Computer」→「iTunes」に行きます。このフォルダー内に「CD Info.cidb」というファイルがあります。

    4. このファイルを削除します。
    5. iTunesを起動します。
    6. すると、「CD Info.cidb」ファイルが再度つくられ、新しいものとなります。(ファイルが新しく作られるタイミングはCDを挿入した時かもしれないです。あいまいですいません。もし、ファイルが再度つくられないという方は、問題が起きていない別のPCから「CD Info.cidb」をもらってきて、同じ場所にコピーしてください。)これにより、ファイル内の情報がリセットされるようです。
    7. この状態で、CDを挿入してみてください。トラック名が取得できるはずです。

     

他にもあるある改善策どーん!!

・iTunesの再インストール
・セキュリティソフトオフ。
・プロキシの自動検出
「システム環境設定」→「ネットワーク」→右下の「詳細」→「プロキシ」タブ→「自動プロキシ検出」にチェック。
 

片っ端からやってみた結果は・・・

とても残念なことに、トラック名を取得できるようにはなりませんでした。

インターネットは普通に見れているので、ネット接続自体は問題ないようです。本当に打つ手がない状態で2年半困っていました。そんなある日、ふと、思い出したのです。

プロバイダの「有害サイトブロックサービス」に入っていることを。

もしかしたら、有害サイトブロックサービスが関係しているのかもしれない。でも、いちいちプロバイダに連絡をして契約内容を変更するのも面倒くさい。なんとかならないものか。。。考えた末にひらめいたのは・・・!

テザリング機能を使ってみよう!

そや!プロバイダを経由せえへん方法でGracenoteサーバーに接続できるようにしたらいけるんちゃうかー!?

ということで、iPhoneのデザリング機能を使って、接続してみることにしました。

①「設定」をタップ

f:id:kokoronokawamuki:20180814230535p:plain


②「インターネット共有」をタップ

f:id:kokoronokawamuki:20180814230627p:plain


③インターネット共有を「オン」にする

f:id:kokoronokawamuki:20180814230724p:plain

※テザリングオプションに未加入の場合、「インターネット共有」は表示されません。


そして、Mac側のWi-Fi設定で自分のiPhoneに接続し、iTunesを起動!

すると、なんということでしょう〜!

f:id:kokoronokawamuki:20180814231047p:plain

 
以前と同じようにオートマチックにトラック名が取得できました!

「有害サイトブロックサービス」が犯人かどうかは、はっきりとは確定してませんが、ブロバイダを通すことでエラーが発生していたので、ブロバイダのサービス内容に原因がありそうです。

ちなみに、僕の家でのインターネット接続環境は、回線はフレッツ光隼、プロバイダはぷららです。iPhoneのキャリアはソフトバンクです。プロバイダを通さないソフトバンクの4G回線を使うと、トラック名の取得ができたということです。

このやり方はWindowsでもできると思うので、いろんなやり方を試したけど、トラック名の取得ができないよ!という人は試してみると良いかもしれません。

テザリングについてはこちらを参照してみてください。

【docomo】


【au】


【Softbank】

テザリングをする時の注意点

テザリングをする時の注意点としては、テザリング機能を使う際に、料金が発生してしまう場合があること。データ使い放題のプランなどにあらかじめ入っているなら大丈夫かと思いますが、事前に契約プランの確認をしてください。
 
また、携帯会社の有害サイトブロックサービスのようなものに入っている場合は、テザリングを使っても、トラック名の取得ができないかもしれません。気をつけてくださいね。
 

おわりに

いかがでしたか?

今回は、iTunesで【Gracenoteエラー:0x0】が出てトラック名が取得できないトラブルをテザリングで解決したことについて書きました。

iTunesのトラック名は直接入力で登録することもできますが、アルバムとなると一度に十数曲のトラック名を入力しないといけなくなるので大変ですよね。

もし、【Gracenoteエラー:0x0】や【CDDBサーバーに接続できません】のエラーが出て解決できないでいるなら、手持ちのスマートフォンのテザリング機能を試してみてはいかがでしょうか。

【コード・ブルーに登場】PTSDを治療する持続エクスポージャー法について調べてみた

f:id:kokoronokawamuki:20180803203604p:plain

 
こんにちは。どいつよしです。

 

劇場版コード・ブルー-ドクターヘリ救急救命-』が、Amazon Prime Videoで配信開始みたいですね。

 

この劇場版の公開と同時に、テレビでは、『コード・ブルー特別編-もう一つの戦場-』が放送されていました。

 

『コード・ブルー3』のドクター・ヘリ墜落事故で精神的ダメージを負った灰谷先生(成田凌)に焦点を当て、

 

彼が困難を乗り越えて再びヘリに乗れるようになるまでの軌跡が、ドラマ後半の総集編をまじえながら描かれていました。

 

あの特別編で、灰谷先生がカウンセリングに取り組む姿が何度も登場してましたが、心理学を学んでいる僕は、やっぱりそれが何という療法なのか気になってしかたない。

 

たぶん、認知行動療法の類だと思うのだけれど、ちゃんと知りたくて仕方なくなったので、調べてみることにしました。

 

PTSDという病気について調査報告

まず、灰谷先生が発症していると言われているPTSDについて調べてみました。

 

心的外傷後ストレス障害(post-traumatic stress disorder)の頭文字をとってPTSD。

 

PTSDとは、

 

米国精神医学会診断統計マニュアル第5版(DSM-5)の基準によれば、

 

実際にまたは危うく死ぬ、深刻な怪我を負う、性的暴力など、精神的衝撃を受けるトラウマ(心的外傷)体験にさらされたことで生じる、特徴的なストレス症状群のことをさす。

 

出来事の例としては、災害、暴力、深刻な性被害、重度事故、戦闘、虐待などが挙げられる。そのような出来事に他人が巻き込まれるのを目撃することや、家族や親しい者が巻き込まれたのを知ることもトラウマ体験となる。また災害救援者の体験もトラウマと成り得る。

 

一般社団法人 日本トラウマティック・ストレス学会HPより引用

 

とのことです。

 

これをもとに、灰谷先生がPTSDになった原因は、ドクター・ヘリの墜落と患者の死、という2つの大きな精神的衝撃を与えるトラウマ体験が原因となっているように思います。

 

ただ、救命救急の常に瀕死の状態の患者に接したり、壮絶な現場に出向いたりという「トラウマとなるできごとに繰り返し極端にさらされる」日常や、強すぎる責任感も関与しているように思います。

 

PTSDの主な症状と診断について

PTSDの症状としては、「侵入症状」、「回避症状」、「認知と気分の陰性の変化」、「覚醒度と反応性の著しい変化」があります。

 

侵入症状とは?

トラウマとなった出来事に関する不快で苦痛な記憶が突然蘇ってきたり、悪夢として反復される。

 

また思い出したときに気持ちが動揺したり、身体生理的反応(動悸や発汗)を伴う。

 

回避症状とは?

出来事に関して思い出したり考えたりすることを極力避けようしたり、思い出させる人物、事物、状況や会話を回避する。

 

認知と気分の陰性の変化とは?

否定的な認知、興味や関心の喪失、周囲との疎隔感や孤立感を感じ、陽性の感情(幸福、愛情など)がもてなくなる。

 

覚醒度と反応性の著しい変化とは?

いらいら感、無謀または自己破壊的行動、過剰な警戒心、ちょっとした刺激にもひどくビクッとするような驚愕反応、集中困難、睡眠障害がみられる。

 

ということです。

 

※一般社団法人 日本トラウマティック・ストレス学会HPの説明がとてもわかりやすいので、それぞれ引用させていただきました。

 

ちなみに、上記の症状が1ヵ月以上持続し、それにより顕著な苦痛感や、社会生活や日常生活の機能に支障をきたしている場合、医学的にPTSDと診断されるそうです。

 

ドラマの中で灰谷先生は、トラウマとなった記憶が頭に浮かび、恐怖が再体験されてしまっていました。

 

そして、ドクター・ヘリに乗れなくなったのは、トラウマに関わる場面を避けるためだということになりますね。

 

その他にも、倉庫の隅で丸くなっているような気分の落ち込みや、睡眠薬を大量服薬するような自己破壊的行動もみられていました。

 

PTSDを治していくには?

PTSDは、不安を聞き、現実的な問題への対処をするなどの適切なサポートがあれば、多くの場合は自然に回復するそうです。

 

サポートする側がしてはいけないことは「なかったことにする」「忘れる」等の放置や無視なのだそうです。

 

ドラマの中でも

 

「PTSDの患者にさせないほうが良いこと。ツライ記憶を忘れさせること。

 

と主治医の二宮先生(泉里香)が、横峯先生(新木優子)に言っていました。

 

ただ、PTSDの症状に長く苦しむ場合は、SSRIというお薬を使った薬物療法と、認知行動療法が行われるようです。

 

やっぱり、認知行動療法でした。笑

 

PTSD治療に使われる認知行動療法の調査報告

さて、ドラマの中で登場してきたカウンセリング手法は、どうやら認知行動療法のひとつの持続エクスポージャー法というものである可能性が高いです。

 

この療法は実際にPTSDの治療法として使われているものです。

 

持続エクスポージャー法とは、トラウマ的なできごとをイメージしたり、現実的な問題に向き合っていくことで、

 

トラウマ的なできごとと、それに似てはいるが危険ではないできごとの区別ができるようになり、恐怖感を減らすというもの。

 

ドラマの中で言われていた、

 

「治療のために必要なことは、はかりしれない不安や恐怖、それらに圧倒されることなく、体験を思い出せるようになること。

 

を目指すわけです。

 

そして、持続エクスポージャー法は、現実エクスポージャー想像エクスポージャーの2つの手法を使って、恐怖感を克服していきます。

 

灰谷先生がヘリに乗って現実的な問題(ヘリに乗ってヘッドセットをつけて喋ろうとすると、トラウマがフラッシュバックしてパニック状態になる)に向き合おうとしていたのを、現実エクスポージャー、

 

診察室で震えながらトラウマ記憶を話し、それを二宮先生が「その辛さは何点?」と聞いて点数をつけていっていたのを、想像エクスポージャー

 

と言うようです。

 

この治療が大変なのは、苦手な場面に身をさらしたり、トラウマ的なできごとを克明に思い出さないといけないこと、そして、30分以上おこなわないと不安が低減しないこと。

 

いちばんツライ場面について話さないといけない時には、抑えていた感情が一気に溢れ出すそうです。でも、感情が溢れ出すと同時に症状が一気に改善することが多いとのこと。

 

カタルシス効果というやつですね。

 

症状が改善してくると、治療の成果を振り返り、さらに今後つらい気分が再発した時の対処法も考えていくようです。

 

おわりに

いかがでしたか?

 

今日は、『コード・ブルー特別編-もう一つの戦場-』で登場してきた、灰谷先生が受けていた心理カウンセリングの手法について調べたことをシェアしました。

 

ちなみに、トラウマ的なできごとはあっても、PTSDを発症する人はその一部とのこと。

 

灰谷先生がPTSDになったのは、ヘリの墜落や患者の死、仲間の処分を「全て自分のせい」にしてしまったことも関係しているのかもしれませんね。

 

復活した灰谷先生がどんな活躍を見せるのか、『劇場版コード・ブルー-ドクターヘリ救急救命-』もチェックしよう思います。

 

なお、詳しく、持続エクスポージャー法について知りたい人は、今回の記事の参考文献でもあるこちらを読んでいただくとわかりやすいかと思います。 

 

PTSD(心的外傷後ストレス障害)の認知行動療法マニュアル(治療者用) [持続エクスポージャー療法/PE 療法] https://bit.ly/2ADtcIR

 

そして、ドラマを見逃している場合は、こちらで観ることができます。ただし、公式のものではないので、削除される可能性も高いですが。ぜひ、削除される前に観てしまいましょう。

 

コード・ブルー特別編 ―もう一つの戦場― 前半

 

コード・ブルー特別編 ―もう一つの戦場― 後半

 

また、『劇場版コード・ブルー-ドクターヘリ救急救命-』は、Amazon Prime Videoで配信中です。

 

ぜひ、下のバナーからAmazon Prime Video チャンネル無料体験登録をして観てみてくださいね!

 

 

 

 

参考文献

今回の記事を書くにあたって、文献と本を参考にさせて頂きました。認知行動療法や持続エクスポージャー法がどのようなものなのかを知るには、とてもわかりやすいものなので、興味があればぜひ一度読んでみてください。


まずは、『図解 やさしくわかる認知行動療法』。東京家政大学の福井至先生監修の認知行動療法の入門書。絵と図でわかりやすく認知行動療法を紹介してくれています。僕も持っています!

 

 

そして、先程も紹介しましたが、インターネット上で見つけた、持続エクスポージャー法によるPTSD治療について書かれたもの。持続エクスポージャー法をどのようにしておこなっていくのかが詳しく書かれていて、とても勉強になりました!

PTSD(心的外傷後ストレス障害)の認知行動療法マニュアル(治療者用) [持続エクスポージャー療法/PE 療法] https://bit.ly/2ADtcIR

 

もうひとつ、PTSDについて、わかりやすく説明してくれているのが、日本トラウマティック・ストレス学会のHP。専門用語をあまり使わずに、私たちが普段慣れ親しんでいる言葉で説明してくれています!

合わせてどうぞ

 


 

プロレス入場テーマをジャズアレンジしているアルバムを発見!

f:id:kokoronokawamuki:20180801215913j:plain

 

こんにちは。どいつよしです。
 

元プロレスラーの天龍源一郎さんが、ビタミン炭酸飲料『MATCH』のCMに出ているのはご存知ですか?天龍さんが、高校生に扮して、青春時代を駆け巡っている姿に、いつも笑わせてもらってます。
 

先日、その天龍さんが現役時代に使っていた入場テーマが聴きたくなって、AppleMusicを検索したら、こんなのを発見!

 

プロレス入場テーマのジャズアレンジアルバム!

f:id:kokoronokawamuki:20180801220651j:plain

レッスルジャズ「プロレスジャズ~リングの伝説~」

 
なんと!昭和のプロレスのスターレスラーの入場テーマがjazzに!

 
馬場、猪木、鶴田、長州、藤波、天龍、初代タイガーマスクの入場テーマがjazzアレンジを装って、キラキラと輝いています。AppleMusicはほんと面白いものに出会えるので大好きです!

 
バーにリングが置かれて、カクテルを飲みながら、プロレス観戦するというようなイベントがあったら、ベストマッチだったのではないでしょうか。

 
気になる収録曲は、


炎のファイター、ドラゴンスープレックス、パワーホール、J、サンダーストーム、ローリングソバット、王者の魂。ゴールデンタイムのお茶の間を熱狂させた、名曲揃いです。


できれば、UWFのテーマ、キャプチュード、サンライズ、スピニングトーホールド、ギャラクシーエキスプレスや、90年代のスターレスラーの入場テーマも続編として出して欲しいものです。


せっかくなので、どいつよし的に収録曲を解説してみますね。
 

どいつよし的曲解説

☆炎のファイター

f:id:kokoronokawamuki:20180802000525j:plain


いつ、何時、誰の挑戦も受けてやるぞコノヤロー!!泣く子も黙る“燃える闘魂”アントニオ猪木のテーマ。甲子園でも応援ソングとしてよく演奏されています。


そして、もともとこの曲は、ボクシング界のスーパースターであり、時代を超えて語り継がれる「格闘技世界一決定戦」の対戦相手、モハメド・アリのテーマソング。


猪木とアリは戦いを通して惹かれ合い、友人同士となるのですが、戦いの記念としてアリから猪木に贈られたという素敵なお話があります。いくぞー!!1,2,3ダー!! 

☆ドラゴンスープレックス

f:id:kokoronokawamuki:20180802000625j:plain

“ドラゴン”藤波辰爾が、空前のドラゴン・ブーム時代から、ヘビー級転向後の80年台後半まで使用していたテーマソング。


新日本プロレスがゴールデンタイムでTV放映されていた時代を藤波辰爾ともに駆け抜けた曲です。藤波はドラゴンスープレックスの後からテーマソングをコロコロ変えていくのですが、大一番にはこの曲で入場することがよくありました。


ドラゴンスープレックスも凄い技ですが、僕は一歩間違うと膝がボキボキっていってしまいそうな、ドラゴンスクリューの方が衝撃的でした。 

☆パワーホール

f:id:kokoronokawamuki:20180802000702j:plain

「キレてないですよ。」の名台詞で、今やお茶の間にもお馴染みの顔になった“革命戦士”長州力のテーマ。ライバルの藤浪と違い、長州はずっとパワーホール。だから、世代を超えてパワーホール=長州力という認知ができているのだと思います。


維新旋風を巻き起こし、80年代の新日、全日、両方の黄金期に両方のリングに上がり、ゴールデンタイムのプロレス中継でガンガンかかっていました。


ちなみに、「キレてないですよ」は95年の10.9東京ドームでのUWFインターとの対抗戦で、安生洋二に圧勝した後のインタビューで「キレました?」という問いに「キレちゃいないよ」と返事をしたのが元ネタです。


それをお笑い芸人の長州小力がパロって「キレてないですよ」で世間一般に広がったということです。また、「キレてないですよ」が流行る前は、「藤浪!俺はお前の噛ませ犬じゃない!」が長州の名台詞として有名でした。

☆サンダーストーム

f:id:kokoronokawamuki:20180802000728j:plain

こちらも今やお茶の間にお馴染みの顔、“風雲昇り龍”天龍源一郎のテーマソング。


「何しゃべってるか全然わからん!」とダウンタウンに突っ込まれて、笑いを誘っていますが、そんなお茶目な姿とは裏腹に、日本人で唯一、ジャイアント馬場とアントニオ猪木からピンフォールを奪った凄い人なんですよ!


鶴田、藤浪、長州ら同世代が次々と一線を引いていく中で、長い間第一線で活躍し続けた鉄人でもあり、武藤敬司も認める“Mr.プロレス”でもあります。


そして、このサンダーストームの作曲者は、日本を代表するギタリストであり、フュージョン・ブームを巻き起こした高中正義。天龍の引退試合には、スペシャルゲストとしてリングに上がり、サンダーストームを生演奏しました。 

☆J

f:id:kokoronokawamuki:20180802000757j:plain

ツルタ、オー!!ツルタ、オー!!全日本プロレスの完全無欠のエース、ジャンボ鶴田のテーマソング。


僕は知らなかったのですが、この曲にはオリジナル版とアレンジ版の2種類があり、第一線でガンガンやっていた時にはアレンジ版が、90年代に病に倒れた後からは、オリジナル版が使われているとのこと。


病に倒れてからは、そのまま第一線から引いてしまいましたが、あの病がなければ、もうしばらくは全日本プロレスは鶴田がひっぱっていっていたのではないかと思います。


ちなみに、鶴田が一番戦ってみたかった他団体の相手は、前田日明だったそうです。鶴田のバックドロップと前田のキャプチュード、とっちが強いか見てみたかったですね。 

☆ローリングソバット

f:id:kokoronokawamuki:20180802000911j:plain

幻の名曲として、知る人ぞ知る初代タイガーマスクのイメージテーマソング。結局会場で使用されることはなく日の目を見ることは無かったそうですが、ファンの間では評価の高い曲です。


今見ても、全盛期の佐山聡のセンスはずば抜けていると思います。アニメやマンガのヒーローの実写化ほど、難しいものはないですが、佐山聡はそれをやってのけてしまった凄い人です。


だから、たくさんの人を夢中にさせるのは当然で、ダイナマイト・キッド、小林邦昭、ブラック・タイガー等のライバルとともに、大人気を博しました。 

☆王者の魂

f:id:kokoronokawamuki:20180802001021j:plain

“世界の巨人”ジャイアント馬場のテーマソング。もともと馬場のテーマソングといえば『スポーツ行進曲(日本テレビスポーツのテーマ)』でした。


84年蔵前国技館のスタン・ハンセンとのタイトルマッチから、『王者の魂』で入場してきています。聞くたびに力が湧いてくるようなカッコいい曲ですよね。


博多大吉さんによると、馬場さんは、全日本プロレス中継をしてくれていた日本テレビに気を遣って、『スポーツ行進曲』を使っていたのだとか。


晩年には日本テレビのクイズ番組に出演し、お茶目な姿で、お茶の間の人気者になりました。猪木とジャイアント馬場、この二人がいなければ、今の日本のプロレスはここまで発展していなかったでしょう。 

いかがでしたか?

今回は、AppleMusicで僕が出会った、レッスルジャズの「プロレスジャズ~リングの伝説~」についてお伝えしました。AppleMusicをすでに利用されているならば、ぜひ一度聴いてみてほしいです!


とにかく、Apple Musicの楽曲数は凄いです!洋楽好きなら絶対オススメです!新譜が出るとほとんどが、


すぐに聴けるようになります!
 
今回のレッスルジャズの「プロレスジャズ~リングの伝説~」のように、今まで聴いたことがないアーティストに出会うチャンスもグーンと広がりました!

イメージとしてはタワーレコードやHMVが、そのままPCやiPhoneに入ってしまった感じ。
 
この楽曲の豊富さで、月々980円(税込み)は安いと思います!
もうApple Musicなしでは生きていけません。


無料トライアルがありますので、お試しで利用してみることもできます。 まずはお試しで始めてみて、使い勝手が良ければ継続利用。というようにしてみてはどうでしょうか?

では、最後にレッスルジャズの「プロレスジャズ~リングの伝説~」の試聴や詳細はこちらで確認してみて下さいね!


あわせてどうぞ〜

 

 

理由の丁寧な聞き方をゲシュタルト・セラピーから学ぶ

f:id:kokoronokawamuki:20180718230917p:plain

こんにちは。どいつよしです。
 
前々回のブログで「理由の丁寧な聞き方」について書きました。

 

 
あの後、産業カウンセラー協会神奈川支部におけるゲシュタルト・セラピーの連続講座講師の岡田法悦さんも、理由の聞き方について話されていたことを思い出しましたので、シェアしますね。

 

ゲシュタルト・セラピー的な理由の聞き方

岡田さん曰く、「なぜ?」と聞きたくなったら「どんなふうに?」もしは「何(が)?」と聞く。とのこと。
 
そして、岡田さんの著書にはこう書かれてありました。
 
「なぜ?」と自問すれば、ほとんどの場合考えの方向は「理由」や「原因」さがしになります。理由や原因を考えることは、ゲシュタルト的にいえば「今、ここ」を直接体験していることになりません。
 
ゲシュタルト・セラピーは、頭の中で考えずに「今・ここ」での身体や感覚・感情を体験し続けることを大切にします。そのために、原因追及的・分析的な方向性をもつ「なぜ?」ではなく、体験の過程を感じ取る「どんなふうに」「何(が)」という疑問詞を選ぶことが大事
ー実践“受容的な”ゲシュタルト・セラピー[第2版]ー 

とのことです。
 

「どんなふうに?」もしくは「何(が)?」が効果的

前々回のブログにも通じますが、「なぜ?」と聞かれると、原因追求的・分析的な方向になるので、「ない」とか「わからない」という答えが出やすくなる。
 
一方で、「どんなふうに?」や「何(が)?」と聞かれると、その人が体験した内容を問うことになるので、答えが出やすくなるように思われます。
 
 
例えば、友人との待ち合わせに遅刻したことを例にしてみましょう。
 
「ごめーん!遅刻した!」
 
友「遅かったなぁ、どんなふうに遅れたん?」or「何がそうさせたん?」
 
「出掛けに、宅配便が来てしまって。それで、慌てて荷物を玄関に置いて出たんやけど、少ししてから鍵をかけ忘れているのに気がついて、慌てて戻って鍵をかけて、猛ダッシュで駅まで走ったんやけど、眼の前で電車の扉が閉まってしまって・・・サーッと血の気が引いていくのがわかるくらいにショックやった。次の電車を待つ時から、さっきまでずーっと落ち着かなくて。30分も遅刻してしまって、本当にごめん。」 

いかがでしょうか。
 
おそらく「なぜ?」を使ったら、同じような内容になる場合もあるかもしれませんが、それよりは、「電車に乗り遅れて・・・以上。」という答え返ってくる可能性が高いと思います。
 
逆に、「どんなふうに?」もしくは「何がそうさせたん?」を使うと、理由・原因探しにならない分、体験したことを素直に出せることができ、体験の中で感じた気持ちも言ってもらえるようになるのではないかと思います。
 
体験と気持ちを素直に言ってもらえたら、たとえ30分の遅刻でも、大目に見てあげられるようになりそうじゃないですか?
 

最後に

いかがでしたか?
今回はゲシュタルト・セラピーにおける、理由の丁寧な聞き方をシェアしました。
 
その人が事柄から、「どんなことを体験し、どんなことを感じたのか」、という理由を聞くには、「どんなふうに?」や「何(が)?」を使うと効果的なようですね。
 
岡田さんは、ゲシュタルト・セラピーの“こころ”として、「今・ここの私を大切に生きること」であり、同時に「私を含む場(世界)と共に創造的に生きること」である、と述べられています。
 
理由を聞く方、聞かれる方、お互いが「今、ここ」を一緒に体験するということは、お互いが「今・ここ」にいる私を大切にし、同時に相手を大切にする体験をもつということだとも言えるのではないでしょうか。
 
I’m OK! You’re OK!の関係性になれば、コミュニケーションもぐんと良くなりそうですよね。
 
ゲシュタルト・セラピーの理由の聞き方とSFAの理由の聞き方を使い分けながら、良好な対人関係を作っていきたいと思いました。
 

ゲシュタルト・セラピーについて、書籍で学びたい方へ

ゲシュタルト・セラピーは、実際にワークを体験することが一番理解が早いですが、とりあえずどんなものか知りたいという人には書籍を読んでみるのがオススメです。
 
まずは、今回ご紹介した岡田さんの著書です。事例を交えながらの解説がとても優しい語り口調で書かれていて読みやすいです。
 
 
TV番組の「世界仰天ニュース」でも取り上げられた、キレる妻の話の原作のマンガです。岡田さんも「一番ゲシュタルト・セラピーがわかりやすく描かれている」と仰っておられました。
 
ゲシュタルト・セラピーといえば、倉戸ヨシヤ先生を通らない訳にはいきません。関西大学在学中に、倉戸先生の講義があったのですが、あまり真面目に受講していなかったことを、今、激しく後悔しています。この本は、倉戸先生が行ったゲシュタルト・セラピーのカウンセリングを基に解説が書かれていて、前2冊に劣らずわかりやすいです。
 

関連オススメ記事

www.kokoronokawamuki.com

 

対処法の効果的な聞き方をソリューションフォーカストアプローチセミナーで学んできた。 

f:id:kokoronokawamuki:20180715232948j:plain

 

こんにちは。どいつよしです。 

2年目のソリューションフォーカストアプローチの講座も、はや4回目となりました。 

 

今回は、ソリューションフォーカストアプローチ(SFA)の技法のひとつ、コーピング・クエスチョン(対処法の質問)というのを学んできました。 

 

去年も学んでいるはずなのですが、居眠りしていたのか(汗)、あまり使い方を理解しておらず、今回の講座は「モノするぞ!」という意気込みで受講してきました。 

 

では、さっそく振り返っていきたいと思います。

 

コーピング・クエスチョン(対処法の質問)とは?

コーピング・クエスチョンは、クライエントが解決できない問題、どうしようもないと感じていることについて、「それでも、クライエントなりに頑張ってきた」という部分に光を当てようとする質問です。 

 

コーピング・クエスチョンに対する答えは、クライエントが自身のおかれている現状を客観的に捉え、クライエント自身で「意外にできているなぁ」と気づくことにより、自分で自分を認めてあげるセルフコンプリメントに繋がります。 

 

コーピング・クエスチョンの効果的な使い方

使い方としては、クライエントが、自身のとても辛い状況や、暗い話題をされた後で、 

 

「そんな大変な状況の中で頑張ってこられたのですね。それはどういうことで?」 

 

という質問の仕方をします。 

 

今回は、さらにもう一歩踏み込んで、 

 

「そういう対処をされてきたのですね。ちなみに、その原動力となったのはどういったことでしょうか?」 

 

というところまで質問してみると、より効果的であるということを教わりました。 

 

「原動力」と聞かれると、今まで気づいていなかった、内に秘めたパワーがあることに気付き、フツフツと湧き上がるものが出てきそうな感じがします。 

 

個人的には、「その原動力となったのは?」という質問は、「そんな大変な状況の中で頑張ってこられたのですね。」の後に続けても良いような気もします。 

 

話の流れやクライエントの状態に応じて、変えていくと良いのではないかと思いました。 

 

コーピング・クエスチョンでは傾聴が大前提

さて、今回の講座でもロールプレイを行いました。その中で、コーピング・クエスチョンを使うにあたっては、傾聴がとても大事になってくるということを実感しました。 

 

SFAを学んでいくと、さまざまな質問が手に入るので、短期解決を目指して、質問をすることに一生懸命になってしまいがちになりますが、その前提としても、傾聴はとても大事とのことです。 

 

特に、コーピング・クエスチョンを使用する場面と言うのは、クライエントがとても辛い状況にあることが多いです。ですので、まずは、クライエントの辛さをしっかりと受け止めてあげることが必要です。クライエントとの信頼関係が無い限り、どんな質問も力を発揮できません。 

 

また、コーピング・クエスチョンに対する答えは、必ずしもポジティブな内容であるとは限りません。その中でも、小さな希望の光を見出して、それをクライエントに返していくためには、しっかり傾聴することが必要です。 

 

産業カウンセラー養成講座で、ロジャーズの傾聴をみっちり教え込まれた僕のような人こそ、その聴く力を発揮しないといけないなと思いました。 

 

最後に 

いかがでしたか? 

 

今回は、コーピンク・クエスチョン(対処法の質問)について、学んできたことを振り返りました。 

 

どんなに辛くて暗い話題でも、その話題を勇気を出して語ってくれたことは、コンプリメントできる、クライエントの持っている力であるということを知りました。 

 

「質問に答えることさえしんどい状況の中でも、質問に答えて頂いた」ことについて、しっかりコンプリメントができるように、いつも心に留めておきたいと思います。 

 

こちらもオススメ! 

 

kokoronokawamuki.hatenadiary.jp

 

SFAを書籍で学びたい人はこちらをどうぞ

SFAといえば、インスー・キム・バーグ。そのインスーが書いた本がこちらです。事例も豊富にのっていて、SFAのカウンセリングの進め方がイメージしやすいです。

 

最新の第4版は事例が増えて、それまでのバージョンよりも濃い内容になっていますが、その分本の大きさもデカイです。日頃、本を持ち運ぶ人にはオススメしません。

 

本を持ち運ぶことが多い人は、通常の単行本サイズの第3版をお買い求めになることをオススメします。

 

ちなみに、僕は、第4版を持っています。

解決のための面接技法[第4版]―ソリューション・フォーカストアプローチの手引き

解決のための面接技法[第4版]―ソリューション・フォーカストアプローチの手引き

  • 作者: ピーター・ディヤング,インスー・キム・バーグ,桐田弘江,玉真慎子,住谷祐子
  • 出版社/メーカー: 金剛出版
  • 発売日: 2016/02/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 
解決のための面接技法―ソリューション・フォーカスト・アプローチの手引き

解決のための面接技法―ソリューション・フォーカスト・アプローチの手引き

  • 作者: ピーターディヤング,インスー・キムバーグ,桐田弘江,玉真慎子,住谷祐子
  • 出版社/メーカー: 金剛出版
  • 発売日: 2008/08/08
  • メディア: 単行本
  • クリック: 21回
  • この商品を含むブログ (8件) を見る
  

理由の丁寧な聞き方をソリューションフォーカストアプローチから学ぶ

こんにちは。どいつよしです。
 
この度の豪雨災害の被害に遭われた皆様に
心よりお見舞い申し上げます。
 

理由の丁寧な聞き方を学ぶきっかけ

先日、知人の相談にのっていた時の話です。
 
僕は、知人の相談にのる時もソリューションフォーカストアプローチ(SFA)の質問を使います。その日も、スケーリング・クエスチョンを使って、知人の現状把握と、辛い現状でもできていることを見つけ出そうとしました。
 
僕「全くできてないのを1として、ほぼできているのを10とした場合に、いまどのくらいかな?」
 
知人「1やね。」
 
僕「0じゃなくて、1はあるってことやね。1はあるって答えた理由は何?」
 
知人「・・・ないね。
 
まさかの「ない」という回答に、とても困ってしまいました。おそらく、SFAを学んで実践していると、こういう事態に出くわすことは、今後もありそうです。
 

SFAスペシャリストに聞いてみました!

なので、SFAを教わっている猪野先生に、「ない」と言われた時の対処法を尋ねてみました。
 
ひとつのやり方として教えていただいたのは、「ない」と言われることを回避するため、
 
理由を尋ねる時の言い回しを変える
 
というもの。
 
「なぜですか?」や「理由は何ですか?」という問いかけは、問いかけられる側にとっては、とてもキツイ言い回し、答えにくくなる言い回しなのだそうです。
 
「なんでやねん!」って詰め寄られている感じもしますね。
 
 

理由の丁寧な聞き方の言い回しとは?

猪野先生が使っているのは、
 
「それはどういったことで?」「どういうことがあって?」
 
という問いかけ。
 
こちらの方が、まだ答えが出てきやすくなるのだそうです。
 
たしかに、自分がその問いかけをされたとイメージした時に、詰め寄られているような感じがせず、素直に思っていることを話すことができやすいと思いました。
 

日常生活においても使えそう!

ソリューションフォーカストアプローチのみならず、日常のいろんな場面で理由を聞くことってありますよね。
 
特に仕事においては、「なんで?」を聞くことが大事になってくることも多いですよね。
 
実は、僕は「なんで?」と理由を尋ねるのが苦手で、以前勤めていた会社の上司によく注意されていました。相手に詰め寄る感じがして嫌だったんですよね。
 
でも、今回教えていただいた、「それはどういったことで?」や「どういうことがあって?」という問いかけは、僕も嫌な感じを抱くことなく使えそうです。
 

最後に

いかがでしたか?
 
今日は、SFA的な理由の丁寧な聞き方について、シェアしました。
 
「それはどういったことで?」や「どういうことがあって?」という問いかけは、相手にかけるストレスを減らすだけでなく、問いかけをする側のストレスも減らす効果があるのではないかと思います。
 
さぁ、これからガンガン実践していこうと思います!
 

こちらもオススメ!

 

kokoronokawamuki.hatenadiary.jp

 

SFAを書籍から学ぶならこちらがオススメ 

SFAといえば、インスー・キム・バーグ。そのインスーが書いた本がこちらです。事例も豊富にのっていて、SFAのカウンセリングの進め方がイメージしやすいです。

 

最新の第4版は事例が増えて、それまでのバージョンよりも濃い内容になっていますが、その分本の大きさもデカイです。日頃、本を持ち運ぶ人にはオススメしません。

 

本を持ち運ぶことが多い人は、通常の単行本サイズの第3版をお買い求めになることをオススメします。

 

ちなみに、僕は、第4版を持っています。

解決のための面接技法[第4版]―ソリューション・フォーカストアプローチの手引き

解決のための面接技法[第4版]―ソリューション・フォーカストアプローチの手引き

  • 作者: ピーター・ディヤング,インスー・キム・バーグ,桐田弘江,玉真慎子,住谷祐子
  • 出版社/メーカー: 金剛出版
  • 発売日: 2016/02/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 
解決のための面接技法―ソリューション・フォーカスト・アプローチの手引き

解決のための面接技法―ソリューション・フォーカスト・アプローチの手引き

  • 作者: ピーターディヤング,インスー・キムバーグ,桐田弘江,玉真慎子,住谷祐子
  • 出版社/メーカー: 金剛出版
  • 発売日: 2008/08/08
  • メディア: 単行本
  • クリック: 21回
  • この商品を含むブログ (8件) を見る