ココロの皮むき

産業カウンセラーが学んできたことを書くブログ

「今の状態を数字で表現する」 スケーリング・クエスチョンをソリューションフォーカストアプローチセミナーで学んできた

f:id:kokoronokawamuki:20170716230322j:plain
 
こんにちは。どいつよしです。


いよいよ梅雨も終盤を迎えてきた2017年の7月。


ソリューションフォーカストアプローチ(SFA)セミナーの4日目。


少しずつSFAの解決構築のテクニックの理解も進んできました。


この日は、SFAで使われる効果的な質問のうち、「対処法の質問(コーピング・クエスチョン)」「スケーリング・クエスチョン」「ミラクル・クエスチョン」を学びました。


「対処法の質問(コーピング・クエスチョン)」と「ミラクル・クエスチョン」ついては、こちらを御覧いただくとして、

「絶体絶命のピンチを救う」 対処法の質問をソリューションフォーカストアプローチセミナーで学んできた

「奇跡を起こす!?」 ミラクルクエスチョンをソリューションフォーカストアプローチセミナーで学んできた



今回はクライエントのおかれた状態を具体化する手がかりを知るために使用する、スケーリング・クエスチョンについて振返ります。


それでは、3,2,1,GO!!
 

スケーリング・クエスチョンとは?

相談にきた時のクライエントが置かれている状態、または、解決に向けての方策が見えた時の実現性を、1から10の10段階スケール(物差し)でクライエントに評価してもらう質問です。


スケーリング・クエスチョンは、個人の置かれている状況、能力、目標、実現性というような抽象的な要素を、(数値を用いることで)取り扱いやすくするのに効果的とのこと。


抽象的な要素を数値化すると、誰が見てもわかるようになりますよね。


例えば、身近なところでは、教育現場における通知表(成績表)の5段階評価を思い浮かべてみて下さい。「どれだけ理解できているか」という抽象的な要素が、1〜5の数値で表現されることによって、誰が見てもわかるようになりますよね。


この、誰が見てもわかるようになるというのが、カウンセラーにとっては、クライエントの状態を把握することに役立ちます


一方、クライエントにとっても、客観的に自分の状態を把握することに役立ちます


そして、数値をきっかけにして、具体的に、「何が問題で、何が問題でないのか」、ということを整理していくことができるようになるわけですね。


さらに、問題でない部分、すなわち、できている部分があることがわかれば、そこを掘り下げていく質問を続けることにより、クライエントが持っている資源であったり、解決へ向けてのヒントだったりを見つけていくことができます。


例えば、ケーリングクエスチョンに対して、クライエントが答えた評価が4だった場合、



「あなたが4という評価をされたのはどういったことで?」


という質問をすれば、できている部分や強みを発掘することができやすくなります。



「あなたが
451
つ上げるには何が必要だと思いますか?」


という質問をすれば、クライエント自身で解決への糸口を見出したり、クライエントが持っている資源を発見しやすくなります。

スケーリング・クエスチョンを使うまでの流れ 

スケーリング・クエスチョンはとても使いやすく、バリエーションが豊富なので、いろんなパターンに使える便利な質問です。


特にベーシックな流れだと以下の2つになります。
①導入→話を聴く→要約・コンプリメント→スケーリング・クエスチョン
②導入→話を聴く→例外の質問を使って例外を聴く→スケーリング・クエスチョン
 
(テキストより引用)


例えばこんな使い方 

✿人間関係がうまくできないと悩んでいる時

ただ、漠然と「人間関係がうまくできない」だけだと、具体性に欠けますよね。


人間関係のどんなことで悩んでいるのか、それを解決してどうなりたいのかをクライエント自身で見つけていくには、現状の人間関係がどうなのかを具体的に知る必要があります。


そこで、スケーリング・クエスチョンの登場です。クライエントの人間関係が今現在どの程度できているのかを、1から10のスケールで評価してもらうようにします。


「1から10までの間で、1があなたにとって全く人間関係ができてないものとして、10があなたがそこそこできているものとするならば、今はいくつでしょうか」


というような感じです。

✿解決に向けて動き出す時

数字は心に残るので行動へつながりやすいという利点もあります。


スケーリング・クエスチョンは、クライエントが自身で見つけた解決策を行っていくにあたって、現在の状態や気持ちを確かめることにも使えます。


「全くできそうにないというのを1、必ずできそうだというのを10とするならば、あなたは今いくつでしょうか。」


という感じです。


この質問をする事で、今の解決策が実現可能なものなのかどうかを、評価した本人自身が知ることができます。


また、点数が低い場合は、その点数を高めるために再考して、より実現しやすいようにしていくことができます。
 

こんな時にも使えます

父親が突然の腹痛を訴えた。救急車を呼ぶべきかどうか判断するために、


「全く痛くないのを1として、死にそうなくらい痛いのを10とした場合、今のあなたにとっての痛みはどれくらい?」


と質問します。


これで答えた数値によって、救急車を呼ぶくらいの大事かそうでないかを判断できますよね。そして、本人も家族も安心することができます。


※このスケーリング・クエスチョンでは、悪い方を10としています。実際に病院でも使われているそうです。場合によっては、悪い方に高い点数を持ってくる方が効果的な時もあるようです。(2018年7月14日追記)
 

もし1だと言われたら・・・

スケーリング・クエスチョンを使って、「何もない」「全くできない」という意味での【1】という評価が帰ってきた場合はどうすればいいのでしょうか。


ここは質問した側に機転が利くかどうかで大きく変わります。
 

理想の切り返しは、


「0ではなく1と評価されたのはどういったことで?」


または


「評価がマイナスにならなかったのはどういったことで?」


と質問します。


え!?それってズルくないですか!?って思われるかもしれません。正直、僕もはじめは思いました。笑


でも、よ〜く考えると、1〜10のスケールで問いかけはしましたが、厳密には1〜10の間で評価して下さいとは言ってないのですね。


カウンセラーは枠に囚われずに、クライエントが常に最低よりも高い評価をしていて、できていることや可能性がまだあるというところを印象付ける質問をします。


なので、最低点はクライエントではなくカウンセラーで決めてあげるようにするのが重要だそうです。


ちなみに、点数を上げるように促す時も、「4から4.5、4.5から5にしていくためにはどんなことが必要でしょうか?」と質問をつなげていくこともあります。


とにかくSFAはクライエントを勇気づけるものであって、傷つけるものでなければ何でもオッケーなんだそうです。
 

使用上の注意点

いろんなことに使えて便利なスケーリング・クエスチョンですが、使用上の注意点が1つだけあります


それは、評価する問題や状態を一つにすること。


例えば、クライエントの問題が、「自分の話が理解されなくてスッキリしない」というものであったとします。


ここには、「理解されない」というのと「スッキリしない」という2つの問題が混在しています。ですので、これに対しての良くない例を挙げるとこんな感じ。


「あなたが全くスッキリしないのを1として、話が理解されるのを10とした場合、今のあなたはどのくらいですか?」


これだと、質問された方も評価することが難しく、正確な評価が得られません。


ですので、問題を一つに絞って、


「あなたが全くスッキリしないのを1として、ほぼほぼスッキリしたというのを10とした場合、今のあなたはどのくらいですか?」


もしくは、
 

「話が全く理解されないのを1として、話がほとんど理解されたことを10とした場合、今のあなたはどのくらいですか?」
 

と別々に質問した方が良いとのことです。


スケーリング・クエスチョンを使う時は、評価する問題や状態が一つに絞れているかということに気を配る!
 

最後に

いかがでしたか。


今回はスケーリング・クエスチョンを振り返りました。


普段の会話の中でも使えるこの質問で、コミュケーションを円滑に進めることができそうですよね。


誰かに仕事を頼む時に、


「その仕事を午前中に全く片付けられないのを1として、ほとんど片付けられることを10とした場合、今のあなたの状態ではどのくらい?」


って聞けば、仕事を依頼する側とされる側、双方で認識の一致ができますし、達成する為の方策を考えるきっかけにもなります。


依頼された側は、自ら評価をしたことで、主体的に仕事に取り組むようにもなるのではないでしょうか。


また、スケーリング・クエスチョンを自分に向けて自問自答形式でやれば、心のセルフメンテナンスや、行動の動機付けの役割を果たすこともできそうですよね。


僕もいろいろな場面でチャンスを見つけて使っていきたいと思います。
 

合わせてどうぞ〜

kokoronokawamuki.hatenadiary.jp