ココロの皮むき

産業カウンセラーが学んできたことを書くブログ

人間関係の悩みは、まず【人間関係に摩擦は起きて当たり前】と思うことで解消に向かう⁉︎

f:id:kokoronokawamuki:20181006084248j:plain

こんにちは。どい つよしです。


先日、ネットニュースで、ソニー生命が「社会人1年目と2年目の意識調査2018」というのをやっているのを知りました。


「社会人1年目の初任給の使いみち」や、「社会人2年目が設定する30歳時点での貯蓄額」等、いろいろと興味深い調査結果が報告されています。


その中で、「社会人1年目と2年目が挙げる良い会社の3大条件」というのがありました。
 
 
「社会人1年目と2年目が挙げる良い会社の3大条件」、いったい何だと思います?
 
 
その答えは…「人間関係良好」「福利厚生充実」「高給」です。
 

そして、下の図を見ての通り、人間関係良好というのがダントツの1位になっています。

 

f:id:kokoronokawamuki:20181006084542j:plain


一方で、「社会人2年目の人がすでに辞めたいと考える理由」では、「人間関係がうまくいかない」というものが多かったそうです。
 

人間関係を私たちがどれだけ重視しているかがわかる調査結果ではないかと思いました。

※詳細をご覧になるにはこちらをどうぞ。社会人1年目と2年目の意識調査2018


では、人間関係を良くする、良好に保つには、いったいどうすればいいのでしょうか。
 

それは、、、
 
 
 

f:id:kokoronokawamuki:20180923094840j:plain

 

 「人間関係での摩擦は起きて当たり前」ということを知る。


僕は、「人間関係での摩擦は起きて当たり前」ということを知るということが、人間関係の悩みを解決することへのスタートではないかと思っています。
 

では、続きへ進んでいきましょ〜!

 

人と人が出会うところには必ず摩擦が起きる

「人と人が出会うところには必ず摩擦が起きる」これはアドラー心理学の岸見一郎先生がよく言われている言葉です。
 

会社という、生まれ・育ち・価値観など様々な違うものをもった人と人がたくさん集まるような場所においては、多かれ少なかれ摩擦が起きるのは当たり前だという考え方です。
 

会社に限らず、学校や地域のコミュニティー、家族においても当てはまることだと思います。
 

この考え方を取り入れることにより、誰かとの間で摩擦が起きたなら、まずそれは起きて当たり前なんだというふうに受け止めていけるようになれば、人間関係での悩みはマシになっていきます。
 

悩みがマシになってくれば、当たり前に起きる人間関係の摩擦に対して、自分はどう対処していけばいいのかを主体的に考えていくことができるようになってきます。
 

そうなってきたら、人間関係に悩むことはかなり解消され、良い人間関係を作っていく方へ行動していけるのではないかと考えます。
 

他人はコントロールできないから悩む

「人間関係がうまくいかないのは自分に問題があるからだ」と自分を責める。
 

一方で、「人間関係で苦労しているのはアイツのせいだ」と他罰的になるのは簡単です。
 

でも、人間関係で悩む苦しみから解放されることはありません。
 

どんなに気を遣って接していても嫌われてしまうことはあります。
 

また、どんなにアイツを責めたとしてもアイツが変わってくれることはないですよね。
 

人間関係は、自分がコントロールできない他人との関わりです。
 

難しく感じる時もあるし、摩擦も起きる時もあるし、理不尽に感じることもあるということです。

「摩擦は起きて当たり前」を習慣にしよう

「最近、人間関係うまくいってないなぁ。」と思ってしまう。
 

「嫌われたらどうしよう」と他人からの評価に不安になってしまう。
 

そんな時は「摩擦は起きて当たり前、摩擦は起きて当たり前」と心の中で唱えてみてはいかがでしょうか。
 

少しずつ時間を経ていくと、人間関係で起きる摩擦に対しての、自分の受け止め方が変わってくることが実感できると思います。
 

僕も勉強中の身なので、悩んだり凹んだりすることもまだあります。
 

でも、この考え方を取り入れるようにしてからは、はるかに立ち直りが早くなっています
 

人間関係の悩みを解消し、良くしていくためには、まず、自らの受け止め方を変えていくことから始めてみませんか? 
 

参考文献

この本をモデルにしたドラマもあった、アドラーの名前を世に知らしめた岸見一郎先生によるベストセラー。
 

今回取り上げた「人間関係は摩擦が起きて当たり前」についても書かれています。
 

アドラー心理学の哲人と、人生を変えたくて相談に訪れた若者の対話形式で書かれているというのが、他の心理学の本にはない新しさがあります。
 
 
 

あわせてどうぞ~

 

www.kokoronokawamuki.com