ココロの皮むき

産業カウンセラーが学んできたことを書くブログ

10万人の子どもたちに魔法の質問を届けるプロジェクトに挑戦しています

f:id:kokoronokawamuki:20211027215228j:plain

未来を作る10万人の子供たちに才能の開花のきっかけを創るプロジェクトのクラウドファンディングがスタートしました。

 

こんにちは。

どいつよしです。

 

魔法の質問インスピレーションカードの生みの親、マツダミヒロさんと一緒にクラウドファンディングに挑戦しています。

 

少し長くなりますが、最後までお付き合い頂けると嬉しいです。

 

 

未来の才能クラファン

このクラファンは、

 

【未来を作る10万人の子供たちに「魔法の質問」で才能の開花のきっかけを作りたい!】

 

というテーマでマツダミヒロさんが企画されました。

 

ミヒロさんは、これまで日本と海外あわせて400校以上で「なりたい自分になる魔法の質問」の授業をされてきました。

 

そして、授業を通して子どもたちが自分自身で未来を描いていけるきっかけをたくさん作ってきました。

 

魔法の質問には、「どんな答えも正解」 「答えは出なくても正解」というルールがあります。

 

そして、「出てきた答え」を 「いいね!」って、100%承認していくことを大切にしています。

 

子どもたちにはこのプロセスがとてもパワフル!

 

大人から評価されない、制約を受けないということがわかると、どんどん答えを書いていくのだそうです。

 

そして、自分の可能性に気づいたり、やりたいことを想像することでキラキラと輝き出します。

 

実際に行動が変わる子もいるので、先生方もびっくりされるのだそうです。

 

 

コロナの流行を境にして世の中が大きく変わろうとしている今の時期にこそ、

 

「なりたい自分になる魔法の質問」の授業をもっとやりたい!

 

魔法の質問に触れられる機会をもっとたくさん作って、もっと多くの子どもたちに魔法の質問を届けて才能開花のきっかけを作りたい!

 

ということで、今回クラウドファンディングを企画されました。

 

 

僕もこれまで、学校や児童養護施設で「なりたい自分になる魔法の質問」の授業を行ってきました。

 

そして、ミヒロさんと同じような体験をして、魔法の質問が子どもたちへ与える力の強さを実感しています。

 

なので、今回、ミヒロさんがクラウドファンディングをされるというお話に共感し、微力ながら協力させて頂くことになりました。

 

ミヒロさんと挑戦したい3つのこと

 

  1. 10万人に!中高生に人気のバンド 703号室 による『魔法の質問』の楽曲のミュージックビデオを制作して配信する
  2. 3万人に!全国の学校1111クラスにマツダミヒロさんの新刊『365日の質問: 1日1問答えるだけで理想の自分になれる』を贈る。
  3. 1000人の子どもたちに直接授業を行う(オンラインあり)

 

365日の質問 1日1問答えるだけで理想の自分になれる

 

↓↓↓ポチっと押して詳細を確認!!

 

そして、大きな目標として

 

支援者:1,000人

 

の達成を目指しています。

 

忘れられない思い出

しつもんの授業のことを書くと、僕が授業をした児童養護施設で出会った一人の女の子をいつも思い出します。

 

その子は、授業のはじめはとても消極的(むしろ反抗的w)な感じで参加していました。

 

授業の中のメインディッシュとなる質問に「なんでも叶うとしたら何を叶えたいですか?」があります。

 

そこではじめて、その子が答えを書きました。

 

その答えは、、、

 

 

「不老不死の薬を手に入れる」

 

 

でした。

 

 

これは本心なのかな?それとも僕を試しているのかな?うーむ。。。

 

と、心の中では思いましたが、そこは 質問を信じるしかない と気持ちを切り替えて、

 

「不老不死の薬があるとどんな良いことがあるんだろう?もしよかったら教えてくれるかな。」

 

と尋ねました。

 

すると、その子の口から、

 

担当職員さんのことが大好きであること。

いつまでも若々しく元気でいてほしいこと。

そしてそのために不老不死の薬を手に入れたいこと。

 

が感謝の気持ちとともに語られました。

 

僕は思わず感動して胸がじーんと熱くなりました。

 

その子の付添いで来ていた担当職員さんは「またそんな事言って〜」と笑って言っていましたが、少し涙ぐんでいるようにも見えました。

 

 

しつもんには心の中の本当の想い引き出す効果があります。

 

そして、その想いが未来を作っていく。

 

 

「あれから少しずつですが素直さが出てきたんですよ。」

 

と後日、担当職員さんが教えてくれました。

 

 

不老不死の薬と書いた女の子のように、自分の心の中にある本当の想いに気付くことができる機会を、たくさんの子どもたちに作ってあげたいと思っています。

 

僕のリターン商品もあります

応援いただいた方へのリターンもたくさん用意されています。

 

その中の1つに僕が関係しているものもあります。(寄付額は19800円)

 

f:id:kokoronokawamuki:20211027215826p:plain

 

さて、僕は何をしようかなと考えた結果、やはりこれまでに好評を得てきたことをやろう!ということになりました。

 

 

以下の①と②から選んで頂けます。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

①僕が行う魔法の質問インスピレーションカードを使ったカードセッション(60分)を2回を受けられる権利

 

②僕が行う「なりたい自分になる魔法の質問(大人向け)」のワークショップ(90分〜120分)を開催できる権利

 

 

マツダミヒロさんの新刊『365日の質問 1日1問答えるだけで理想の自分になれる』10冊を10クラスに寄贈できる権利

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

です。

 

 

お友達と協力して応援して頂けると、僕のカードセッションを1回ずつ受けていただけます!

 

ワークショップの開催回数も相談に応じますのでお気軽に言ってきてください。

 

 

※セッションの詳細はこちら

 

支援までの簡単な流れ


ご支援いただける方が、はじめてでもわかりやすいように、どのような流れでやっていくといいのか書きますね。

****

①リンクをポチッと押す(URL)

②「プロジェクトを支援する」の赤いボタンをポチッ

③初めての方は新規登録してからログイン

④アカウントを持っている方はそのままログイン

⑤リターンを選択して、必要情報を入力

※複数のリターンの選択可能です。

⑥CAMPFIREから支援完了のお知らせメールが届く

という流れになります。

個別のリターンの詳しいご案内は、12月1日以降順次、リターン提供の担当者から連絡が来るようになります。

最後に

\ぜひ僕の名誉の為に僕のリターンに寄付をお願いします!/

 

 

と言うのは冗談で 笑

 

今回のクラファンは、

 

【夢と希望に溢れる時期である、10代の子どもたちへ、可能性を開く機会を創りたい】

 

という想いのもと、

 

全国の1000クラスに本を届けることやマツダミヒロさんの授業を受けてもらうことが目的で挑戦しています。

 

そしてそして、

 

支援者1,000人を達成する

ということも。

 

f:id:kokoronokawamuki:20211027221350j:plain

 

1,000人の大人がお金を出し合えば、そこに集まるエネルギーも相当なものになります。

 

子ども達の未来の為に行動するぞー!

っていう大人達のアッツアツの情熱がこもったクラファンになります。

 

なので、ミヒロさんの豪華なリターンや、魔法の質問を学んだ素敵な仲間たちのリターンを選んで頂くのも大歓迎です。

 

もちろん、少額のリターンだって無問題!

 

f:id:kokoronokawamuki:20211027221525p:plain



お金の支援は・・・・という場合は、

 

是非是非、シェアのご協力をお願いいたします。

お知り合いの方に、伝えてください。

 

口コミ大歓迎!

 

SNS(Facebook、Twitterなど)でシェア、拡散していただたら嬉しいです。

ぜひ、1,000人の大人のお祭り騒ぎに参加しませんかー?

 

ここまで読んでくださって、それだけでもほんとうに感謝です。

↓↓↓ポチっと押して詳細を確認!!

camp-fire.jp

やる氣のスイッチって誰かの言葉によって押されることがよくあるよねー、という話

f:id:kokoronokawamuki:20210916070050j:plain

やる気のスイッチが誰かの言葉で押されることってありますよね。
こんにちは。どいつよしです。
 
今日はちょっと日記のような感じの内容になります。
 
最近の自分を振り返ってみると、
 
「僕が新しい事にチャレンジしたり、習慣付けることに成功した背景には、誰かの言葉があるなぁ」
 
ということに氣がついたんですね。
 
いくつか僕が印象に残っているものを掲載しますので、「新しい事にチャレンジしたい」「習慣付けをしたい」という方が一歩進めるヒントになればと思います。

どんな言葉があったのか?

「運動は運を動かすって言うから、した方が良い」
 
 
という言葉に動かされてウォーキングとラジオ体操が習慣になりました。
 
 
 
「ストレスは筋肉に刻み込む」
 
 
という言葉に動かされて筋トレが習慣になりました。
 
 
 
「他人から勧められた事を意図的にやってみよう」
 
 
という言葉に動かされてドトールで「きなこ豆乳オレ」という今まで絶対注文しなかったメニューを注文してみました。意外に美味しかった。新しい世界が広がりました。
 
 
 
「これまで散々逃げてきたのでもう逃げないと決めたんです」
 
 
という言葉に動かされて
 
「ここが踏ん張りどころ」
「これを越えたらきっと違う景色が見えるはず」
 
と必要なときには耐え忍ぶことを選ぶようになりました。
 
 
 
「この研修にはたくさん失敗してやろうと思って参加しています」
 
 
という言葉に動かされて今まで怖くて避けてきた実践形式の研修に参加してチャレンジとトライをするようになりました。
 
この言葉は現場でバリバリ臨床をやっている心理士さんの言葉で、
 
「こんな素晴らしい人がいるんだ!」
 
とめちゃくちゃ感動したことを覚えています。
 
 

すべての言葉とは偶然の出会い

振り返るとすべての言葉とは偶然の出会いでした。


心に響く言葉、やる気スイッチを押す言葉って予期しないところでやってくるのですね。


スルーせずにキャッチできたのは、何かしらアンテナが立っていたのだと思います。


それらの言葉をキャッチしてやってみてこうやってアウトプットしてみると確実に自分が成長していることがわかるし世界も広がっていることもわかりますね。



ちなみに先日、


「あなたは過去生でアメリカにいたみたいね」


という言葉に動かされて


「もしからしたら英語が簡単に喋られるようになるんちゃうか!?」


と思っていたりします。笑
いつもより短いですが、今日はこの辺りで終わりにします。

 

あわせてどうぞ

www.kokoronokawamuki.com

 

心のモヤモヤがスッキリ解消!!ブラックホール瞑想のススメ

f:id:kokoronokawamuki:20210903222611j:plain

ブラックホールと瞑想の夢のコラボレーション!!
 
こんにちは。どいつよしです。
 
 
日々の社会生活の中では、自分の力だけではどうしようもないことや、理不尽なことってよく起こりますよね。
 
 
頭では理解できたり、「仕方ないな」と諦めたりすることができても、なぜか心にモヤモヤが残ることってありますよね。
 
 
早く気持ちを切り替えたいのに、心のモヤモヤが気になってなかなか次に進めないってこと、僕もあります。
 
 
そんな時の対処法として僕が編み出して効果のあった瞑想法があります。
 
 
その名は、
 
 
 
 

f:id:kokoronokawamuki:20180923094840j:plain

 
 
 
「ブラックホール瞑想」!!
 
 
ブラックホールと瞑想!?
 
 
不思議ですよね。面白いですよね。
 
 
これはイメージの中でブラックホールを登場させ、モヤモヤを吸い取ってもらうというものです。
 
 
では、具体的にどのようにするのかを説明していきますね。
 
 

ブラックホール瞑想のすすめ方

①イスに少し浅く腰掛けます。
②自然に背すじを伸ばします。
③普通に呼吸をします。無理に深呼吸にする必要はありません。
 
 

f:id:kokoronokawamuki:20210903223646j:plain

 
 
④足の裏を床にしっかりつけましょう。ブラックホールに吸い込まれないようにしっかり踏ん張りましょう。
 
 

f:id:kokoronokawamuki:20210903224000j:plain

 
 
⑤イメージの中で頭上にブラックホールを登場させます。
 
 

f:id:kokoronokawamuki:20210904060124j:plain

 
 
⑥ブラックホールはものすごい吸引力で全てのものを闇の中に吸い込んでいきます。
 
しっかり踏ん張っていないと吸い込まれてしまいそうです。
 
しっかり踏ん張って、普通に呼吸をしながら
 
モヤモヤだけがブラックホールに吸い込まれていくようにします。
 
 

f:id:kokoronokawamuki:20210904060527j:plain

 
 
⑦モヤモヤが完全にブラックホールに吸い込まれてしまったら、
からだからモヤモヤが無くなったスッキリした感じに少し浸ります。
 
 

f:id:kokoronokawamuki:20210904060724j:plain

 
 
⑧ブラックホールにありがとうと言ってイメージから"今ここ"に戻ってきます。
 
 
以上が、ブラックホール瞑想のすすめ方です。
 
 

ぜひ日常に取り入れてみてはいかがでしょうか?

今日は、心にモヤモヤが残る時の対処法として、ブラックホール瞑想をお伝えしました。
 
 
すぐにイメージができるようになると、歩きながら後半部分だけをする簡易バージョンで気持ちを切り替えられるようになってきます。
 
 
僕自身も、ブラックホール瞑想を取り入れることによって、気持ちの切り替えが早くなってきたことを実感しています。
 
 
ぜひ、気軽に楽しみながらやってみて頂きたいと思います。
 
 
そして、どうしてもモヤモヤが消えない。誰かに話したい。なんとかしたい。という人には、こちらがおすすめ。
 
 
f:id:kokoronokawamuki:20180923094840j:plain
 
 

どいつよしのカウンセリングを受ける

魔法の質問インスピレーションカードを使った個人セッションをオンライン(ZOOM使用)でやっています。

 

仕事やプライベートで悩んでいること、解決したいこと、やりたいこと、相談したいテーマはなんでも結構です。

 

カードセッションを通して、自分の中にある本当の想いや本音の部分に気付くことで、一歩前進するきっかけを作りませんか?

 

詳しくは↓の記事を読んでくださいね!

 

 

あわせて読むとオススメの記事

カウンセリングはバナナの食べ頃を待つようなものである

f:id:kokoronokawamuki:20210819070933j:plain

僕がカウンセリングを行うときに心がけていることを書いてます。


こんにちは。どいつよしです。

 
 
今日は僕がカウンセリングをする時に心掛けていることを書きますね。
 
 
僕は毎朝バナナを食べる習慣があるのですが、ある日緑色の残ったバナナを買ってきた時にふと思ったのです。
 
 
「カウンセリングってバナナの食べ頃を待つようなもんじゃね!?」
 
 
って。
 
 
なんのことかさっぱりわかりませんよね。
 
 
安心してください。ちゃんと解説していきますね。
 
 
 

バナナは緑色の時に収穫される

バナナってフィリピンやエクアドルといった国から輸入されてきますが、現地では緑色の状態で収穫されているのってご存知ですか?
 
 

f:id:kokoronokawamuki:20210819071527j:plain

 
なぜ、熟れていない緑色の状態で収穫されるかというと、緑色のバナナには害虫が発生しないので輸入が認められているからなんです。
 
 
海外から輸入する果実は、植物防疫法という輸入方法に関する法律によって厳しく管理されていて、害虫がつきやすくなる黄色いバナナは輸入することができないのです。
 
 

バナナが食べ頃になるまで

緑色の状態で輸入されてきたバナナは、工場などで追熟という加工をされて黄色くなります。お店に並んでいる黄色いバナナがそれですね。
 
 
 f:id:kokoronokawamuki:20210819071822j:plain
 
 
それで、お店においてあるバナナもまだ少し緑色が残った状態で売られています。
 
 
買ってきてから少し置いて、シュガースポットが皮の表面に表れてくるくらいが食べごろだってよく言われます。
 
 
なので、我が家では買ってきたバナナを冷暗所で保管し、食べごろになるまで待つようにしています。
 
 
このように、
 
 
バナナが食べごろになるまで少しずつ熟していくのを待つことであったり、
 
 
工夫することによって追熟する速さを調整できたりすることを、
 
 
僕は「カウンセリングみたいだなぁ」って思ったってわけです。
 
 
ここまでは、完全にバナナのお話でした。
 
 

カウンセリングはバナナの食べ頃を待つようなもの

さて、ここからが本題です。
 
 
カウンセリングでは、クライエントさんの変化・成長は少しずつが良いとされています。
 
 
それは、一般的に大きい変化は人間にとってストレスになると言われているからです。
 
 
だから、心理療法のテクニックを使う時も負担のないところから少しずつ行っていきます。
 
 
トラウマセラピーなど、より繊細さが求められる現場では、クライエントさんを悪化させる恐れもあるので、特に気を配ります。
 
 
バナナだって、追熟を促進させようと保管場所を暖かい場所に変えたら想定より早く熟してしまって逆に真っ黒になってしまったりしますもんね。
 
 
また、カウンセリングはバナナの追熟よりもさらに待つということが大事です。それは、人間にはカイロスという時間の概念が存在するからです。
 
 
少し時間の概念について説明すると、時間にはクロノスとカイロスという2つの時間があると言われています。
 
 
クロノスは時計で測ることができる時間。
カイロスは時計では測れない人間の成長や自己実現に関係する時間です。
 
 
カウンセリングにはカイロスが関係します。クライエントさんが大きな成長をするときは、いつ来るのか誰にもわかりません。しかし、誰にでもその時は来ます。
 
 
なので僕は、成長のプロセスが止まってしまったり、戻ってしまうことがあっても、カイロスの時間を意識して、クライアントさんに寄り添っていくことを大事にしています。
 
 
バナナが食べごろに熟すのを待つように、クライエントさんの機が熟すのを信じて待つってことですね。
 
 
カウンセリングはバナナの食べ頃を待つよりも待つようなものかもしれません。
 
 

むすび

バナナを食べながら、僕がカウンセリングで心がけていることが明確になっていったわけですが、改めてまとめると次のようになりますね。 

 
  • 人の変化・成長は少しずつ進む。
  • 心理療法はクライエントさんの負担の少ないところから細心の注意を払って行う。
  • カイロスの時間を意識して信じて待つ
 
 
僕はこれからも、そのような姿勢でカウンセリングを行なっていきます。
 
 
バナナを食べるたびにそれを思い出すようにするもっといいかも。
 
 
バナナよ良い気付きをありがとう!
 
 

オンラインカウンセリングをおこなっています。

魔法の質問インスピレーションカードを使った個人セッションをオンライン(ZOOM使用)でやっています。

 

仕事やプライベートで悩んでいること、解決したいこと、やりたいこと、相談したいテーマはなんでも結構です。

 

カードセッションを通して、自分の中にある本当の想いや本音の部分に気付くことで、一歩前進するきっかけを作りませんか?

 

詳しくは↓の記事を読んでくださいね!

 

 

 

朝が苦手な自分を責めなくてOK!そもそも脳は朝が苦手だという話

f:id:kokoronokawamuki:20210814225720j:plain

 
こんにちは。どいつよしです。

 
僕は朝が苦手です。もう随分前から苦手です。
 

なので、朝早くに起きて朝活に参加したりして元気ハツラツに一日をスタートされていらっしゃる人に憧れます。

 
週に一度だけオンライン朝活に参加しているのですが、前日に早めに寝てもなかなかスッキリ起きられず、会が始まってもボーっと過ごしてしまっていることが多いです。

 
SNSで友人が朝活に参加したり朝ヨガをやったりしているのを見るたび、自分が情けなくなって責めてしまうこともありますし、「早起きは三文の得」という言葉もプレッシャー以外の何物でもありませんでした。
 
 
でも、あることを知ってからは、朝が苦手な自分を責めることがほとんどなくなりました。
 
 
それが、このブログのタイトルにも書いてある脳は朝が苦手ということなんです。
 
 
そう、僕が悪いのではなくて、そもそも人間の脳みそが朝が苦手なんだってことなんです。
 
 
人間の脳みそが朝が苦手な性質なんだっていうことがわかれば、気持ちが楽になりませんか?
 
 
どうして脳は朝が苦手なのか少し詳しく書いていきますね。
 
 
 

脳は朝が苦手

脳内科医の加藤俊徳さんによると、朝は脳の処理能力が低下している時間帯
 
 
脳への酸素の供給がうまくいっていなくて、まだ脳が覚醒していない状態なのだそうです。
 
 
だから元気ハツラツというよりは「もう少し寝させて」とか「起きるのがめんどくさい」ということになりやすいのだそうです。
 
 
たしかに「もう少し寝させてください」と誰に言っているのかわからないお願いをして、2度寝してしまうことがよくあります。笑
 
 

頑張って早起きするのは危ない!?

あと、僕は頑張って早起きをしようと音の大きな目覚まし時計をセットしていたのですが、それも脳には逆効果のようなんです。
 
 
疲労と睡眠の専門家・梶本修身さんは、大きな音の目覚まし時計で起きることが脳を疲れさせると言われています。
 
 
朝に副交換神経優位からいきなり交感神経優位になることで、血圧や心拍が急上昇し、脳をとても疲れさせてしまうのだそうです。もちろん体にも負担がかかっています
 
 
頑張って早起きしようと大きな音の目覚ましをかけること、そして起きてすぐにアクティブに動こうとすることは、脳にとって大きな負担になるのですね。
 
 
朝の脳は、ただでさえ酸素の供給がうまくいっておらず処理能力が低下しているのに、さらにそれに追い打ちをかけるような負担を強いてしまっているということですね。
 
 
しかも、冬場は特に心臓発作や脳卒中のリスクが高まるとのことです。
 
 
自分に鞭打って頑張って早起きしようとして命を落としてしまうのは避けたいところです。
 
 
いきなりバーンと起きるのではなく、少しずつ音が大きくなっていくタイプの目覚ましか、カーテンから差し込む太陽の光で目覚め、徐々に体を起こしていくことがよいそうです。
 
 
僕も最近は、朝起きてすぐに運動したりせず、ゆっくりとした動作で動き始めることにしています。
 
 
スロースタートの方が脳にはいいんだと思うと、「起きなきゃ!起きなきゃ!」っていう切羽詰まった感じはなくなっていきました。
 
 
動き始めはゆっくりでも、次第に動作は早くなっていきますのでご安心を。慣れるとこちらの方が自然でいいなと思っています。
 
 

体調によって起きられないこともある

朝起きにくいことに睡眠不足や睡眠の質の悪さも関係してくるとのこと。脳は睡眠不足がとっても苦手なのだそうです。
 
 
睡眠が足りてない時の脳は起きてるだけでいっぱいいっぱいになっていて、前日の疲労度が高い場合は、より睡眠の質や睡眠時間が影響してくるようです。
 
 
朝起きるのが辛い時は、頑張り過ぎて疲れが溜まっていないかどうか、振り返ってみるといいですね。
 
 
ちなみに、僕は天候が悪い時なども朝起きるのが辛く感じます。気圧に影響を受けやすい人は、脳にいつも以上に負担がかかっているのかもしれません。
 
 

朝が苦手なことを責めなくてOK!

今回は、「朝が苦手なことを責めなくてOK!」ということで、専門家のお二人から学んだことをシェアしました。
 
 
僕は、この学びを生活に取り入れることにより、朝が苦手なことを責めることは一気に減り、焦らずにゆっくり始めていくことを安心してできるようになっています。
 
 
「そもそも脳は朝が苦手」ということや「頑張って早起きしようとすることは脳に負担をかける」ということ。
 
 
もし、僕と同じように、朝が苦手な自分を責めてしまったり、「嫌だなぁ」と思ってしまっている人がいたら、ぜひ取り入れて欲しい知識です。
 
 

自分を責めてしまうのをなんとかしたいなら・・・

朝が苦手なのは脳の性質が要因だということはわかった。でも、やっぱり自分を責めてしまう。。
 
朝だけでなく、日常の中で自分を責めてしまうことが多くてしんどい。。
 
なんとかしたい!と思っているけど、どうしたらいいのかわからない。。
 
という場合、僕のオンラインカウンセリングを受けてみませんか?
 
魔法の質問インスピレーションカードというツールを使って、悩みの解決のきっかけを一緒に考えていきます。
 
もし、興味がある方は↓の記事を読んでみてくださいね。
 

 

 

参考文献

あわあせてこちらの記事もどうぞ 



ハラスメントについて従業員レベルで最低限知っておいた方がいいこと

f:id:kokoronokawamuki:20210805173911p:plain

厚生労働省 あかるい職場応援団 -職場のハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ)の予防・解決に向けたポータルサイトより

 


こんにちは。どいつよしです。

 

パワハラとセクハラ。もうすっかり一般的になっていてお馴染みの言葉ですよね。でも、なんとなく知っていてなんとなく使っているという人は結構多いのではないでしょうか。

 

実は僕もその一人でした^^; しかし、キャリアコンサルティングのお仕事をしていると、ハラスメントが原因でお仕事を辞めざるを得なくなったり、心に傷を負われた方が相談に来られることも少なくないんです。

 

相談に来られた方に真摯に対応できるようにと思い、改めてセクハラとパワハラについて学んでみました。

 

忘れていたことを思い出したり、新たな知識を手に入れることができて良かったのですが、その中から、このブログを読んで下さる皆さまが、パワハラとセクハラについて最低限知っておいたほうが良いことをシェアしますね。

 

 

 

そもそもハラスメントは起きて当たり前!?

ハラスメントは人間関係のトラブルですよね。そもそも意見の衝突を始めとした人間関係のトラブルは、2人以上の人間が集えば生まれてしまうのだそうです

 

ほとんどの職場が2人以上で構成されていると思われますので、どこの職場でも人間関係のトラブルは起きて当たり前なんですね。つまり、ハラスメントも起きて当たり前な状況にあるということですね。

 

我々はそのようなリスクをはらんだ環境の中で人生のほとんどの時間を過ごしているということです。

 

だから、ハラスメントについての正しい知識を身に付けていることが、自分が被害に遭うリスクを減らしたり、万が一被害に遭っても適切に対処していけるようになると言えます。

 

後述するように、パワハラとセクハラは法律によって事業主に防止対策が義務付けられていますが、対策が行き届いていない場合もあり、従業員個人レベルで知っておくことも大事だと思います。

 
 

ハラスメントが起きる要因

ハラスメントが起きる3つの要因は

 

①いじめられる因子を持った人

②いじめる因子を持った人

③いじめを許容する職場環境

 

と言われています。

 

個人的には、①と②は2人以上の集団になれば必ず入ってくるものだと思うので、③でいかに防いでいくかが大事になってくると思います。

 

具体的には、ハラスメントの内容・発生原因・背景などを、労働者に対して周知・啓発するための研修・講習を実施すること。

 

就業規則や服務規程(会社で従業員が守らなければいけない最低限のルール)などを定めた文書において、ハラスメントに関する規定を定めること、といった取り組みが必要とのことです。

 

一度、職場の就業規則や服務規程などを確認してみるのがいいですね。

 
 

法律で事業主に防止対策措置義務が定められている

ハラスメントという言葉が広く一般的になって、個人の価値観の多様化もあり、いろんな種類の〇〇ハラスメントがあるのが現状です。

 

その中で、職場環境の中で問題となり、法律で事業主に防止対策の措置義務が定められているのが3大ハラスメントです。

 

3大ハラスメントとは

 

①パワーハラスメント(パワハラ)

②セクシャルハラスメント(セクハラ)

③妊娠・出産・育児休業・介護休業に関するハラスメント(マタニティーハラスメント、パタニティーハラスメント、ケアハラスメント)

 

です。

 

パワハラは「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律(労働施策総合推進法)」という長い名前の法律の改正により事業主に対してパワハラ防止対策の措置義務が定められています。中小企業も2022年4月1日から義務化となります。

 

セクハラと妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントについては「雇用の分野における男女の均等な機会および待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」というこれまた長い名前の法律によって、防止措置を事業主に義務付けられています。

 

ハラスメントに関する法律の詳しい内容については、厚生労働省のホームページをのぞいてみてくださいね。 

 

 
 

パワハラと判断されるには条件がある

最近も某大手企業においてパワハラが原因で社員が自殺したニュースが話題になっていましたよね。

 

相手からされたことがパワハラだと判断されるには条件があるということを知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。

 

その条件とは、職場において

 

①優越的な関係を背景とした言動であって

②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより

③労働者の就業環境が害されるもの

 

この3つの要素が全て満たされる必要があるのだそうです。

 

なので、どれか1つでも欠けていればパワハラに当てはまらないということになります。この条件は知っておく必要がありますね。

 

そして、典型的なパワハラ具体例としては、以下の6つの行為類型が示されています。

 

①身体的な攻撃(暴行・傷害)

※物を投げつけることも該当します。相手に当たらなくてもパワハラになります。


②精神的な攻撃(脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言)

※電子メール等の媒体を使っての行為も含みます。


③人間関係からの切り離し(隔離・仲間外し・無視)


④過大な要求(業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制・仕事の妨害)


⑤過小な要求(業務上の合理性なく能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと)


⑥個の侵害(私的なことに過度に立ち入ること)

 

 

パワハラの行為類型のもっと詳しい内容については、厚労省のパンフレットがイラスト付きでとてもわかりやすいので、載せておきますね。ぜひ一度ご覧になって下さい。(リンクをクリックorタップするとPDFが開きます)

 

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000189292.pdf

 
 

セクハラには2種類ある

まだまだ社会問題として根深いセクハラ。セクハラにも判断基準があります。

 

セクハラの判断基準は職場において

 

①相手の意に反する性的言動が行われ

②性的な言動に対するその雇用する労働者の対応により

③労働条件に不利益を受けたり、就業環境が害されること

 

です。 

 

さらに、セクハラは、

 

対価型セクシャルハラスメント

環境型セクシャルハラスメント

 

の2つに分けられます。

 

対価型セクシャルハラスメントとは

職場において、労働者の意に反する「性的な発言・行動」があり、それに対する労働者の対応(拒否・抵抗・抗議)によって、当該労働者が解雇、降格、減給等の不利益を受けることです。

  

環境的セクシャルハラスメントとは

職場において、労働者の意に反する「性的な発言・行動」があり、それによって労働者の就業環境が不快なものになったため、労働者が働き続けるのが難しくなる・能力の発揮が難しくなるなどの支障が生じることです。

 

どちらも「労働者の意に反している」ということが大きな条件の一つになっています。これは、セクハラの判断は被害に遭った本人の主観が重要視されるということを意味するのだそうです。

 

ただ、組織でセクハラの問題解決に取り組む場合は一定の客観性が必要になります。そこで、

 

・被害を受けたのが女性であれば「平均的な女性労働者の感じ方」が基準

・被害を受けたのが男性であれば「平均的な男性労働者の感じ方」が基準

  

とすることが適当とされているようです。

 
 

ハラスメントでお困りの時に頼りになるサイト

これはセクハラなのか、パワハラなのかどうなのか?とか、実際にハラスメントの被害に遭われていて困っている場合に頼りになるサイトを紹介します。

 

厚生労働省のあかるい職場応援団 -職場のハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ)の予防・解決に向けたポータルサイトです。

 


ハラスメントの動画解説や、相談窓口の案内も載っていますので、一度のぞいてみてくださいね。

 
 

最後に

今回は、ハラスメントについて従業員レベルで最低限知っておいた方がいいことをシェアしました。

 

知ってるようで、意外に知らないことがたくさんあったのではないでしょうか。

 

そもそも2人以上の人間がいるとハラスメントが起きて当たり前の状況になるとか、パワハラと判断されるには条件が揃わないといけない等、僕も知らないことが多かったです。

 

ハラスメント対策は法律では事業主に義務付けられていますが、その対策が効果のあるものになるかどうかは、やっぱり従業員レベルで理解ができているかが鍵になってくるのではないかと思います。

 

自分を守り、大切な人も守るという意味でも、ここに書いたようなハラスメントの基礎的な知識を頭の片隅に入れておくことをオススメしたいです。

 
 

参考文献

こんな対応絶対ナシ! パワハラ・セクハラ イラスト事例集

[随時更新]魔法の質問インスピレーションカードマスター養成講座を開催しています。(旧名:魔法の質問カードマスター養成講座)

f:id:kokoronokawamuki:20210708215040j:plain

魔法の質問インスピレーションカードを使ってセッションができるようになりませんか?


 

こんにちは。どいつよしです。

 

【魔法の質問インスピレーションカード(旧名:魔法の質問カード)】を使って、悩み事の解決や夢を叶えるお手伝いができるテクニックを体験的に身に付けませんか?

 

カードに描かれたイラストを見るだけで、心の奥にあった本音の部分に気が付いたり、大事なことを思い出したり、新しい閃きが生まれたりする【魔法の質問インスピレーションカード】。

 

オンラインで開催できるように準備が整いましたので、全国の「カード使ってみたいなぁ」という方へ向けて講座ができるようになりました。

 

 

\現在募集中の講座は以下のとおりです/

 

現在、リクエスト開催を受け付けております。

 

お気軽にお問い合わせフォームよりお問い合わせくださいね。

 

 

魔法の質問インスピレーションカードマスターとは?

【魔法の質問インスピレーションカード(旧名:魔法の質問カード)】を使って1対1のカードセッションができる人のことです。

 

カードマスターは「カードを読む」ということはしません。出てきたカードをきっかけにして、相手に質問をしてその答えを聴く。基本的にはそれだけを行います。

 

カードマスターになると
  • 1対1のカードセッションが出来ます
  • 自分自身の毎日の気づきやヒントのためのセルフセッションも出来ます
  • イベントに出店できます
  • 大切な人とのコミニュケーションツールとして使えます
  • 職場の1on1ミーティングで話を深めるきっかけに使えます

 

魔法の質問インスピレーションカードとは?

大切な気づきや発見が生まれるツールです。

 

世界的に活動されている質問家マツダミヒロさんが、カウンセリングやコーチングで頭の中で行っていることをカードという形に具現化しました。

 

このカードを使うことにより、ある程度トレーニングを積まないとできない「答えることで気づきや発見がある質問」すなわち【魔法の質問】と同じ効果を、誰もが得られるようになります。

 

カードを見てからの気付きや発見は、人生を変えるきっかけになることも多々あります。


 

今回のワークショップで得られるもの

・魔法の質問インスピレーションカード。

・カードセッションのやり方。

・質の高いカードセッションができるようになる、カードマスターの心得。

・自分らしい人生を送ることができるようになる考え方。

・カードと質問の効果的な使い方。



ワークショップのねらい

魔法の質問インスピレーションカードマスター養成講座では、どなたでも講座修了後からカードマスターとしてセッションができるカリキュラムになっています。

 

カードセッションの肝となるのは「誰が、どんな状態で、しつもんをするのか?」です。「しつもんを届ける人の状態」を説いたカードマスターの心得を体験的に理解していただくことにたっぷりと時間を使います。

 

この心得を意識するのとしないのとでは、カードセッションのクオリティに雲泥の差が出てきます。心得を理解し、目の前の人を幸せにする為にカードセッションを行うことができるカードマスターになれることを目指します。

  

こんな人にオススメです!

・毎日を充実したものにしたい方

・自分らしい人生を送りたい方

・自分の悩みを自分で解決したい方

・カウンセリングやコーチングの幅を広げたい方

・管理職で1on1ミーティングで部下とのコミュニケーションを促進させたい方

・教育現場で生徒の想像力や表現力をのばすきっかけを作りたい方

・医療、介護現場で 患者さんや利用者さんの心のケアのお手伝いをしたい方

・無意識の潜在意識の声を聞きたい方

 

受講された方の感想

主役はクライアント、「答えはクライアントが持っている」ことを実感しました。頭ではなく心で感じることが大切!であることも再認識。 いろんな方とカードを使ってみます。(Y.Yさん)

 

自分の課題が見つけられたことがすごく大きな気づきでした。受け止めることが大切なんだと思いました。ありがとうございました。(R.Tさん)

 

どいさんのお話がとてもわかりやすい、楽しい講座をどうもありがとうございました。

思ったとおりのお役立ちカード。これからいろいろと役立てて行こうと思います!(T.Sさん)


 

僕と一緒に魔法の質問インスピレーションカードマスターとして活動しませんか?

魔法の質問インスピレーションカードセッションを続けてきて感じるのは、「答えはやっぱりその人の中にある」ということ。

 

普段はいろいろな邪魔が入って、じっくり自分の内側に意識を向けることができないことが多いですよね。だから、カードセッションの時間はじっくり自分の内側に意識を向けて、自分自身と対話をしていくかけがえのない時間でもある訳です。

 

そうして対話をしていく中で、それまで気付いていなかった答えにふとたどり着いた瞬間、「あはは〜、そうだったのかぁ」と笑いとともにお客様の顔がパァっと輝きを放ちます。この瞬間に何度も立ち会いましたが、その都度感動します。

 

そういう瞬間に立ち会えたことに喜びを感じられるのが、カードマスターの醍醐味のひとつだと思います。

 

ぜひ、僕と一緒に魔法の質問インスピレーションカードマスターとして活動していきませんか?

 

そして、あなたの身近な人が輝く瞬間に立ち合う喜びを体験してみませんか?

 

あなたにお会いできるのを楽しみにしています!

 

講師からひとこと

youtu.be

 

講座の開催概要

【開催日】下部に掲載。

 

【時間】10:00〜17:00(昼休憩・小休憩あり)


【会場】オンライン ZOOM(URLは参加者に直接お知らせします)


【参加費】33280円(受講料+カード送料)


【申込み締切】開催日ごとに申込み締切日が違います。

 

お申し込みは以下のフォームから 

現在、リクエスト開催を受け付けております。

 

お気軽にお問い合わせフォームよりお問い合わせくださいね。

メール受信後、一週間以内にお返事をさせて頂きます。
kokoronoseitonya.smile@gmail.comからのメールを受信できるようにしておいてください。

 

カードセッションを受けられたい人はこちら

「カードが欲しい !講座を受けてみたい!でも、カードがどんなものか知ってから受講したい。」という人や、純粋に悩みごとを解決するきっかけが欲しい人は、カードセッションがオススメです。

 

ぜひ、魔法の質問インスピレーションカード(旧名:魔法の質問カード)の魅力に触れてみてくださいね。

 

www.kokoronokawamuki.com

 

少年や男性への性被害について少し興味を持ってみませんか?【6月24日放送クローズアップ現代】

f:id:kokoronokawamuki:20210622224352j:plain

こんにちは。どいつよしです。
 
 
今日は、テレビ出演のお知らせです!
 
 
と言っても僕ではありません。
 
 
僕の師匠が出演します。
 
 
 
昨年からカウンセラーのトレーニングを受けている、オフィス Pomuの山口さんが、6月24(木曜日)放送の『NHKクローズアップ現代』に出演されます。

 

 
 
山口さんは、2011年神戸でカウンセリングオフィスPomu(ポム)を開設後、8年で700名以上の男性サバイバー(過去に性被害を受けた男性)の方の相談を受けてきました。
 
 
2017年に刑法が改正されるまで、男性の性犯罪の被害に遭われた方は、法律でも守られない存在でした。
 
 
行き場のない辛さ、悲しみの声に真摯に向き合って来られた山口さん。
 
 
相談に来られた方が直接の被害によるダメージだけでなく、対人支援者や周囲の人からの冷たい反応による二次的被害にも苦しんでおられることを目の当たりにされてきました。
 
 
そこには対人支援者や周囲の人の
 
「男性の性被害なんて聞いたことがない」
 
という無知が原因であるとのこと。
 
 
勇気を出して開示しても
 
「話してくれてありがとう」
 
が言えず、困った顔をされて、変なことを言われたりもして、傷を深められる方が多いのだそうです。
 
 
長年、男性サバイバーの支援をされてきて、今は支援者を育てる側でもある山口さんが、そんな現状を変えたいという想いから番組に出られることになりました。
 
 
ぜひ、ご覧頂きたいと思います。
  
 
僕も観ます。
 
 
一緒に学びましょう。知りましょう。
 
 

 
山口さんのオフィスPomuでカウンセリンを受けたい方はこちら
 

どうしても断捨離できない本をBOOKSCAN(ブックスキャン)で電子書籍化しました

f:id:kokoronokawamuki:20210603175932j:plain

どうしても本を断捨離できない私が電子書籍化を選んだ話です



こんにちは。どいつよしです。
 
 
今回は、どうしても本を手放すことができないのでブックスキャンを利用して電子書籍化した、と言うお話です。
 

断捨離はじめました。

「冷やし中華始めました。」みたいに書き始めてみました。
 
 
コロナがなかなか収まらない中、断捨離をする人が増えているそうですね。
 
 
僕もその1人で、年明けから時間を作って継続的に断捨離を行ってきました。
 
 
目の色を変えて。
 
 
なぜ目の色を変えてなのかと言うと、毎年読んでいる占いの本の2021年の私のテーマが「居場所を整える」だからです。
 
 
衣食住の三拍子がしっかり整えば心身ともに充実し運気も上がると思い、気合いが入っているのです。
 
 
古いタンスをノミとカナヅチで破壊。
 
 

f:id:kokoronokawamuki:20210603174050j:plain

破壊無くして創造な〜し!!by橋本真也
 
 
 
資源ゴミの日には「引っ越しするん?」と聞かれるくらいのゴミを出しました。
 
 

f:id:kokoronokawamuki:20210603180322j:plain

いっぱい過ぎて後ろが見えませんでした・・・^^;
 
 

本がどうしても断捨離できない

でもですね、どうしても手放せられないという壁にぶつかりまして、すごくすごく困ることになったんです。
 
 
それが、本の断捨離。
 
 
これまでたくさんの本を買って読んできました。
 
 
今でも使っている心理学の本もあれば、しばらく読んでない本も結構あります。
 
 
当初の予定では読んでない本を断捨離する予定でした。
 
 
しかし、これが非常に難しい。
 
 
「一年間読んでない本は手放す」
「いつか読もう のいつかは来ない!」
 
 
など、断捨離の本に書かれてあるテクニックを実行しようとしましたが、ダンボールに本を入れては思い留まってまた取り出すということを何度も繰り返す始末。
 
 
本を手放そうとすると、大事なものが無くなってしまうような、鳥で例えるならば羽をもぎ取られるような、そんな心がヒリヒリ痛むような感じになってしまうんですよね。
 
 
断捨離したい→できない→そんな自分は心が弱いと責める→再度チャレンジする→できない→自分を責める
 
のマイナスのループにはまってしまって、ほんとに辛かったです。
 
 

電子書籍化という選択

でも、どうにもこうにもならなくなってほんとに困ってしまった時、閃いたんです。
 
 
電子書籍化したらいいじゃないか!と。
 
 
断捨離の目的は部屋のモノを減らしたいこと。電子書籍化だとモノとしての本を減らしつつ、中身は残すことができます。
 
 
気がつくのが遅かったですが、我ながらにグッドアイデアだと思いました。
 
 
電子書籍化にはBOOKSCAN(ブックスキャン)というサービスを利用しました。
 
 
 
もちろんお金をかけずに自分で本を裁断してスキャンする方法もありますが、本の数からして膨大な作業量になるのは目に見えています。
 
 
ですので、今回はお金を払って時間を買うという意味も込めて、BOOKSCANを利用しました。
 
 

BOOKSCAN(ブックスキャン)って?

ちなみにBOOKSCANは2010年から電子書籍化サービスを開始されていて、ノウハウがじゅうぶんにあり、品質も良いので、信頼してお願いできました。
 
 
サービスの詳細については公式サイトで見て頂ければと思いますが、プレミアム会員<月額10,456円(税込み)>に加入すれば、50冊まで会員費の中でスキャンしてくれます。
 
 
しかも、BOOKSCANに本が到着してからすぐに作業に取り掛かって頂けるので、少し待てば手持ちのスマホやタブレットで読むことができるようになります。
 
 
ちなみに、プレミアム会員にならずにサービスを利用する方法もありますが、作業完了までの時間が非常にかかります。
 
 
また、一見安上がりに見えますが、一度に50冊を依頼し、オプションをつけたりすると一冊あたりの金額がプレミアム会員の金額よりも高くなってしまいます。
 
 
なので一度に50冊くらい依頼する場合はプレミアム会員になるのがオススメです。
 
 
また、プレミアム会員はいつでも解除することができ、また必要な時に再加入することができるので、僕は2ヶ月のみの利用としました。
 
 

無事に本もスッキリ無くなりました

BOOKSCANの力を借りて100冊の本を電子書籍化し、部屋から本を減らすことに成功しました。
 
 
部屋をスッキリさせた達成感と、本自体は残っているという安心感を味わう事もできました。
 
 
1万円を払って電子書籍化するのか、古本屋に買ってもらうのか、捨てるのか、それは人それぞれだと思います。
 
 
僕のように、どうしても本を手放せない、でもモノを減らしたい、というジレンマを抱えている人には、BOOKSCANを使っての電子書籍化はオススメです。
 
 
断捨離で本を手放すことを決められずに困っている人は、電子書籍化を検討されてみてはいかがでしょうか?

Apple MusicがあればiTunes Mutchは必要なかった話

f:id:kokoronokawamuki:20210513123231j:plain

Apple MusicとiTunes Matchの最強タッグのつもりが・・・
 
こんにちは。どいつよしです。
 
久しぶりにAppleネタを。
 
先日、AppleのサブスクリプションのiTunes Matchを解約しました。
 
解約すると聴けなくなる曲が出てくるので、とても勇気が要ったし、解約した後も寂しい気持ちが残っていたのですが、、
 
実はiTunes Matchが無くてもよかったんちゃうの〜!?っていうお話です。
 
 
 

iTunes Matchって?

iTunes MatchはCD等からPCに取り込んだ音楽をクラウド経由でiPhoneやiPadで聴けるようになるというサービスです。
 
月額3980円でサービスを受けることができます。
 
詳しくはこちら

 
僕は、いちいちPCからiPhoneに曲を移すのが面倒くさいなって思っていたことと、PCに保存している数千曲をいつでも聴けるなんてどんだけ幸せなことなんだろうと思っていたので、サービスが開始と同時に加入しました。
 
そして、これまではApple Musicと併用して利用してきました。
 
 

Apple Musicって?

Apple Musicはもうご存知の通り、Appleが誇る音楽配信サービス。
 

 
7500万曲以上を広告なしで、しかもAppleIDで紐付けたデバイス全てでストリーミング再生ができるサービスです。
 
洋楽もよく聴く僕にとっては、無くてはならない存在。
NO MUSIC、NO LIFE!!
 
 

なぜApple MusicとiTunes Matchを併用していたのか?

僕がApple Musicをはじめたころは、まだまだ邦楽アーティストが少なかったんですよね。
 
なので邦楽アーティストの曲は、TSUTAYAでレンタルしてきたものをPCへ取り込んで、iTunes Match 経由で他のデバイスで聴いていました。
 
AppleMusicでは配信されていない邦楽アーティストの曲を僕が持っているすべてのデバイスで再生したかったら、iTunes Matchを契約してないといけないと思って、両方を使い続けてきました。
 
でも、時が流れてストリーミングサービスが主流となってきた今では、ほとんどの邦楽アーティストの曲もApple Musicで聴けるようになりました。
 
山下達郎、中島みゆき、竹内まりやあたりはまだ聴けません。洋楽でもキング・クリムゾンは聴けません。
 
それでも少数なので、上記の人たちは直接iPhoneに入れたら良いのでこれからはApple Musicだけでもいいかな〜と思ってiTunes Matchを解約することにしました。
 
 

iTunes Matchを解約するととんでもないことに!

しかしですよ!
 
解約したけど、PCにしか保存していないはずの山下達郎が以前と変わらず聴けている!!
 
中島みゆきも竹内まりやも!!!
 
これはいったいどういうこと!?
 
ということでApple公式サイトのサポートにて調べてみました。
 

Apple Music のサブスクリプションに登録している場合は、「ライブラリを同期」を有効にすれば、ミュージックライブラリや Apple Music からダウンロードした音楽をお使いのすべてのデバイスで楽しめるようになります。

 

とのこと! なんということでしょう。。
 
iTunes Match要らんかったんや〜ん!!
 
Apple Musicだけで事足りたのか!!
 
いや、でも、僕がApple MusicとiTunes Matchをはじめたころは、Apple MusicだけではiTunes Matchの機能をカバーできてなかったはず。
 
なので、僕が気が付かないうちにApple Musicの機能が充実していたのだと思い込むことにします。
 
 

サブスクリプションの見直しって大事

今回の件で学んだことは、サブスクリプションの見直しって大事だなってことです。
 
ここ数年間、無駄にiTunes Match代(年間¥3980)を支払っていたことには勿体ないことをしたなぁと反省です。
 
それでも今までと変わらず好きな音楽を聴きたい時に聴ける環境が続くことは嬉しい限りです。
 
もしかしたら、僕と同じようにApple MusicとiTunes Match創生期にサービスを開始して、そのままにしている人もいらっしゃるのではないでしょうか。
 
この記事を読んで、「もしや俺も同じちゃうん!?」って思いはった方は、ぜひ、設定の確認とサービスの見直しをオススメしまっせ!
 

【祝!GHC戴冠】武藤敬司のパフォーマンスの高さを発達心理学から考えてみた

f:id:kokoronokawamuki:20210214195924j:plain

58歳1ヶ月でGHCヘビー級王者奪取!!武藤敬司

 


こんにちは。どいつよしです。

 

プロレスリング・ノアの11年ぶりの日本武道館大会をネット配信で観戦しました。

 

メインイベントは

 

GHCヘビー級選手権試合

<王者>潮崎豪 VS <挑戦者>武藤敬司

 

戦前の予想を覆すような白熱した名勝負を制したのは、天才・武藤敬司。

58歳にしてチャンピオンになるという偉業を達成!!

武藤ファンの僕も勝つとは全く予想してなくて、とてもびっくりしました。

 

しかし、少し前まで一線を退きかけていた武藤がシングルのタイトルマッチであれだけの試合ができるとは・・・!

 

試合が始まるまで、ほんとに大丈夫なんだろうかと心配していたことを、この場を借りてお詫び申し上げます。

 

ゴメンナサイ。。

 

武藤敬司と発達心理学の関係性

58歳という年齢になっても、第一線で戦えるということを証明した武藤敬司を見て思ったのは、「この人はまさに発達心理学のSOCモデルを実践していっているな」ということ。

 

SOCモデルというのは発達心理学の考え方のひとつです。特に老年期の発達において、人生をよりよく生きていくための鍵となる考え方です。

 

今日は、武藤敬司が58歳になった今でも高いパフォーマンスを維持できているはなぜなのか、についてSOCモデルから考えてみますね。

 

SOCモデルとは

生涯発達心理学を切り開いた心理学者のポール・バルテスによって提唱されました。

 

バルテスは、

「加齢に伴う能力の伸びや維持には、目標を精選し、自らの限られた資源(時間や労力)を効率的に分配し、うまくいくよう工夫するという戦略によるところが大きい」

ということを突き止め、その戦略を成り立たせる3つの要素の頭文字を取ってSOCモデルと名付けられました。

 

①選択(Selection)

②最適化(Optimization)

③補償(Compensation)

でSOC!

 

では、SOCのそれぞれについて解説しますね。

 

①選択とは

自らの持てる資源を認識し、それをどこに振り向けるか(目標)を選択すること。この選択はさらに、「喪失に基づく選択」と「喪失を見越しての選択」に分けられます。

 

②最適化とは

目標に対して資源配分の調整を行い、努力を継続することです。

 

③補償とは

今までのやり方でうまくいかなくなったときに、新しいやり方を工夫することです。

 

武藤敬司にSOCモデルをあてはめる

武藤敬司的 ①選択

武藤敬司は、膝に人工関節を入れる手術をしてから、彼の代名詞であったムーンサルトプレス(昔からのファンは、ラウンディングボディプレスと言う)を封印しました。

 

他にも飛んだり跳ねたりする技もいくつか使わなくなりました。終始スピード感のある試合もしなくなりました。

 

この辺りは、プロレスラーとして現役であり続けることへの選択であると考えられますね。

 

武藤敬司的 ②最適化

そして、若い選手に見劣りしない体作りを継続し、グラウンドのテクニックや技の綺麗さや的確さもまだまだ錆びついた印象はありません。

 

日々のトレーニングを欠かしていない証でしょう。

 

ここは、最適化にあたりますね。

 

武藤敬司的 ③補償

さらに、使う技を絞り込み、緩急をつけた試合運びで上手に休んでスタミナを温存しながら、ここぞというところで一気に畳み掛けて決めに行くというスタイルを確立しました。

 

もう、補償の真骨頂ですね。

 

解説の秋山準も、「武藤さんは休むのがうまい。動かせ続けないとダメだ。」と言っていました。

 

戦い方を工夫することで高いパフォーマンスを維持し、最年長チャンピオンになっているというわけです。

 

うーん、すばらしい!!

 

武藤敬司はSOCモデルの実践者

実は武藤敬司は、膝の状態のこともあって、若い時から少しずつ戦い方を変化させてきています。

 

それは決め技の遍歴にも見て取れます。

 

ムーンサルトプレス

足4の字固め

腕ひしぎ逆十字等のサブミッション技

シャイニング・ウィザード(この技は思いっきり膝をぶつける技なんですが 笑)

 

このように若い時からSOCモデルを実践して来ているんですよね。

 

 

もちろん、武藤に第一戦で戦う場を提供しているプロレスリング・ノアの存在も大きいですが、その期待にしっかり応えたところが凄いと思います。

 

11年ぶりの日本武道館のメインですよ。しかも団体を象徴するタイトルマッチ。

 

ここでしょうもない試合をしたら、ノアの看板とともに武藤敬司ブランドにも傷を付けることにもなります。

 

しっかりとコンディションを整えて、受けの美学を体現するノアのスタイルにも合わせて、正面から技を受けまくる武藤。

 

スーパースターとして長年プロレス界を牽引して来た人の覚悟と底力を見ました。

 

 

武藤敬司の変遷については、Amazon prime videoで配信中の『有田と週刊プロレスとF』のエピソード7でも詳しく語られていますので、ぜひ一度ご覧になってくださいね。

 

 

あとがき

スポーツ選手の選手生命は、人の寿命に比べると長くないですよね。少しでも長く現役で活躍する秘訣は、早い段階でSOCモデルを実践していくことにあるのではないかと思いました。

 

また、SOCモデルはスポーツ選手に限ったことではなく、誰にでも適応できる考え方です。歳を重ねても、高いパフォーマンスを維持したい方はぜひ取り組まれてみてはいかがでしょうか。

 

参考文献 

発達心理学概論 (放送大学教材)』向田久美子著

 

 

あわせてどうぞ 

www.kokoronokawamuki.com

 

私たちは日々「してあげること」と「してもらうこと」の循環の中で生きているんだと気がついた話

ランチでよく行くお店がある。定番メニューに「ローストンカツのカレーソースがけ」がある。トンカツはもちろんのこと、カレーソースがなかなか美味しいのである。ご飯にかけて食べるとさぞ美味しいカレーライスになるんだろうなぁといつも思っていた。
 
 
ある時インスタグラムにランチの写真と一緒に

「あまったカレーソースをご飯にかけて食べてみたいくらいにおいしい」

と書いた。
 
 
そしたらその後にランチに行ったら

「これどうぞ」

他のお客さんにはわからないようにスッとスプーンを出してくれた。
 

内心びっくりした。
 

インスタを見てくれたのだろうか。うん、きっとそうに違いない!
 

お店の人は僕のインスタのことには一切触れずスプーンだけを出してくれた。
その心遣いが嬉しかった。
 

僕はその店の常連のお客さんになりつつあるが、素性は明らかにしてないし、いつもカウンターの端の方で静かに、でもめちゃくちゃ幸せそうに、ランチを食べて帰るだけの人だ。
 

インスタには自分の顔写真をプロフィールに載せているので、お店の人は投稿者が僕であることがわかっているはず。でも、現在の関係性を考慮して、あえてインスタのことには触れなかったんだろうと思う。
 

余ったカレーソースをご飯にかけて美味しくいただきました。
 
そして、ますますお店のファンになりました。
 

こういうのって忘れないようにしたいな。
 

規模は小さなサプライズギフト
でも僕にとっては大きなサプライズギフトでした。
 

こういう「してもらったこと」っていうのは忘れてはいけないなって思った。そして、よく考えたら、僕の生活は「してもらったこと」で成り立っているんじゃないか!と気が付いた。
 

ランチを提供してもらっている というこだけでなく、ライフラインをはじめ、日常生活におけるありとあらゆることが、僕の知らない誰かさんから「してもらっている」ことなんだ。
 
人はひとりでは生きられないと言うけれど、まさにその通りだなと思う。日々、感謝感謝で過ごしたい。
 

一方で、僕も「してあげることで」、誰かさんにとっての「してもらったこと」をやっている。
 
してもらったお礼にお金を払うというのももちろんだし、自分の仕事だってそうだ。「してあげること」と「してもらうこと」の大きな循環の中に僕がいると思うと、仕事の意味や捉え方も変わってくるような気がする。
 

「してあげること」と「してもらうこと」の大きな循環の中に自分がいることを意識することって、幸せや豊かさを感じることにとって、めちゃくちゃ大事なことなんじゃないだろうか。
 

f:id:kokoronokawamuki:20201013115353j:plain

左に見えるのが今回の話題になっているスプーンです!

 

あとがき

 
人はしてあげたことは覚えているが、してもらったことは覚えていない という言葉にあるように、僕も「してもらったこと」を覚えていないことが多いです。
 
「してもらったこと」は意識して思い出す必要があるので、僕は「今日してもらったことは何ですか?」という質問を使うようにしています。几帳面な人は日記みたいに手帳につけていくといいかも。きっと感謝のエネルギーで溢れる素敵な手帳になるのではないでしょうか。
 
自分のできることを「してあげること」で感謝され、「してもらったこと」に対してたくさん感謝して、心豊かに過ごしていきたいものです。
 

ミスを犯した時に「なんとかなった部分」にも注目してみると自責の念に囚われることが減るという話

 仕事で少しミスをしてしまった。父親譲りの完璧主義のパーツがあるおかげで、大小関わらずミスを犯してしまうとやっぱり凹む。
 
 
 ミスを犯してしまって心に衝撃を受けた時は、そのままズルズルと他の業務にも影響しないように、コーピングマントラを唱えるなどして、今以上に傷口を広げないようにするのが僕の対処法。コーピングマントラについては、以前のブログを読んでみてくださいね。
 
 

 

 そして、同じミスを繰り返さないように、改善策をEvernoteに書くようにしいている。

 
 
 それでね、改善策を書いている時にふと気づいたんだよね。
 
 
「でもこれって〇〇さんのおかげでなんとかなってるやん!」
 
 
ってね。
 
 
 
 そう、僕のミスは同僚がフォローしてくれたおかげでなんとかなっていた。
 
 
 ミスは無いに越したことはないし、同僚に迷惑をかけたことは事実なんだけど、この「なんとかなっていた」というところがとても大事だと思った。
 
 
 なんて言うのかな、「なんとかなったんだ」とわかると、自分一人で全部を背負い込むような感覚がなくなったんだよね。必要以上に自分を責めることもなかった。
 
 
 なんとかなっている部分に目を向けると、それほど自分を責めたり、落ち込んだり、狂ったように改善策を考えたりすることが減るんじゃないかな。
 
 
 また、「なんとかなる」ということを認めておくと、「もう2度ミスすることはできない!もしまたやってしまったら首だ」というように、過度に自分にプレッシャーを与えて、緊張でガチガチになってしまうことも減っていくのではないだろうか。
 
 
 こんなことに今ごろ気付いたことが恥ずかしくもあるけれど、これからは「なんとかなっていること探し」も取り入れていってみることで、以前より楽な気持ちで日々を過ごしていけるようになると思った
 
 

f:id:kokoronokawamuki:20201001221150j:plain

「なんとかなっている」ってわかることで自責の念から解き放たれよう!

 

あとがき

 なんとかなったは自分ではどうしようもない力のおかげ、つまり、他力のおかげで成立していることがほとんどです。
 
 
〇〇のおかげでなんとかなった
ようわからんけどなんとかなった
 
 
というように、なんとかなったと言う時には他力を意味する言葉がくっついてくることが多いです。
 
 
 なんとかなったことを知ることは、自分が周りから守ってもらっているという安心感を得たり、守ってくれた人へ感謝の気持ちを抱いたりすることにつながるなぁと思います。
 
 
 なんとかしてくれてありがとうの気持ちを忘れずに過ごしていきたいものです。
 
 
 では、今日はこの辺で。
 
 
 
 ちなみにこのブログは、Eric Claptonのベストアルバム『Forever Man (ジャパン・デラックス・エディション)』を聴きながら執筆しました。
 

Forever Man (ジャパン・デラックス・エディション)

 

 

「歩」という漢字には「少なくとも止まる」という意味が含まれていると気付いた話

 もうしばらくぶりのブログ更新になる。書くことが楽しくなくなって、書けなくなって、このままフェードアウトしていきそうなくらいになっていた。でも、こうやってまた1つ書けて、新たな一歩を刻めたことが嬉しい。
 
 
 「新たな一歩」と書いたが、「記念すべき第一歩」とか「夢へ向けて一歩踏み出した」とか、僕が「歩」を使う時にはとても前向きな希望を込めていることが多いように思う。時には「歩みを止めるわけには行かない」と、前を向くべく自分を鼓舞する時にも使ったりもするかな。
 
 
 そんな前に進むイメージが強い「歩」って漢字をよく見ると、面白い構造になっていることがわかる。「止まる」と「少ない」が上下になって「歩」。進むイメージの漢字の部品がそれと反する意味の漢字になっているなんて、ほんとに面白い。
 
 
「歩」が「歩、歩、歩、歩・・・・」と続いていく動きが「歩く」。
ということは、「歩く」ことは「少なくとも止まります」ってことを内包しているんじゃないだろうか!?
 そう気付いたら、自分が習慣にしていること、習慣にしようとしていることに対して、寛容的な姿勢で臨めるようになった。
 
 
 習慣にしていることって、その時の体調や状況によってできなくなってしまうことってあるもんね。でも、僕はそれがどうも許せないところがあって、できないことで自分を責めてしまったりしてしまっていたんだよね。だから、「歩き続けるには少なくとも止まることはあっていいんだ」と思えるようになったことが、だいぶ気持ちを楽にしてくれた。
 
 
 たぶん人によっては「少し止まります」だったり「止まるのは少しだけ」だったりと、捉え方は違ってくると思う。何かに猪突猛進に突き進んでいる人は「少しも止まりません」かもしれないなぁ。このように人それぞれ捉え方はあるだろうけど、僕は、歩き続けるコツは「止まることを厭わないこと」だと思うようにした。
 
 
 人生の歩みにも「少なくとも止まる」は大事なんじゃないかな。「人生山あり谷あり」「人生は重い荷物を背負って山を登るようなもの」など、人生の表現には「歩く」が暗在している。
 
 
 山でも谷でもそんな過酷な道中では、体力の回復、知識の補充、これまでの歩みの検証、心の癒し、等が必要であり、それは止まらないとできないもの。人生を最後まで歩き終えるには、少なくとも止まることは絶対に必要だと思う。止まる時間も人それぞれ、必要な分は止まって良いと思う。
 
 
 これからも、このブログの歩みは「少なくとも止まりながら」進んでいくと思う。それでも、「少なくとも止まりながらも歩みを続ける」ことの実践者として続けていきたいと思います。
 
 
とりあえず、今日はこの辺で。
 

f:id:kokoronokawamuki:20200928175634j:plain

あとがき

僕は『魔法の質問カード』という漢字が書かれたカードを使ってセッションをしたりもしているのですが、自分に向けてカードを引いた時に出てきたのが「歩」という漢字でした。
 
 
 今まで何度も目にしてきたものなのに、なぜかいまごろ「止まる」と「少ない」の組み合わせが気になったことから、今回の記事に書いた気付きを得ました。そして、これまたなぜか「これをブログに書きたい!」とからだの内側からフツフツと湧き上がるものがありました。こうやってまた「一歩」進められて嬉しいです。
 
 
 今、僕と同じようにいろいろな事情があって続けられなくなっていて悩んでいる人に声を大にして伝えたいです。「歩き続けるには少なくとも止まることって良いことなんだよー」って。
 

心がショックを受けた時はコーピングマントラを唱えよう

f:id:kokoronokawamuki:20200610175202j:plain

できればどんな時も泰然自若でいたいもんです。。。
 
こんにちは。どいつよしです。
 
 
ブログやSNSで他人の投稿を見て、「自分より輝いている」と思ってショックを受けたことはありませんか?
 
 
特に距離が近い人ほどショックが大きかったりしますよね。
 
 
ショックを受けた後、「それに比べて私は・・・」と足りないところばかりに目が向いてしまい、「私はこのままでいいのだろうか」とか「何もできてない自分はなんてダメなんだろう」などと、自己否定のスパイラルにはまってしまいます。
 
 
そんな時は、コーピングマントラを唱えるといいですよ。
 
 
コーピングマントラは「落ち着く言葉」という意味です。アンガーマネジメントの分野では有名で、怒りを感じた時に繰り返し唱えることで、衝動的な行動を防げると言われているんです。
 
 

先日こんなことがありました・・・

海外で働いている仲の良い先輩が、ご家族でテーマパークに遊びに行った写真をSNSに投稿されていたんですね。
 
 
それを見た僕はショックを受けてしまい、「僕はこのまま独身でいいのだろうか」「先輩に比べて僕はなんて怠け者なんだ」と足りないところ探しが始まったことがあったんです。
 
 
その時に、コーピングマントラのことを思い出し、自分が落ち着ける言葉を繰り返し唱えてみたところ、足りないところ探しを止めることができたんです。
 
 
それまでは、ズッポリ足りないところ探しにハマってしまうか、必死に抗って「足りているところ探し」をしてエネルギーを消耗していたのですが、あの出来事で、コーピングマントラは心がショックを受けた時にも使えるなと思いました。
 
 

なぜコーピングマントラが良いのか?

心がショックを受けた直後というのはネガティブ思考にグンと振れやすく、冷静になるまでに時間がかかるんです。
 
 
そこで、コーピングマントラ機械的に唱えることで、ネガティブ思考に振れやすい時間をやり過ごすことができれば、足りないところ探しを続けずに済みます。
 
 
グンとネガティブに振れているのをポジティブに引っ張ろうとして、エネルギーを消耗することもなくなります。
 
 
そして冷静になれば、ショックを受けるまでは全く気にしていなかったことを気にしていたということがわかり、「そのことは今は問題にするもんじゃないな」と距離を置くことができます。
 
 
距離が置ければ、今の自分が本来するべきことに戻れますよね。
 
 
これからは、心がショックを受けた時は機械的にコーピングマントラを繰り返し唱えていくことを習慣付けていきたいなと思いました。
 
 

どんな言葉が良いのか?

ちなみに僕のオススメのマントラ
 
 
「ありがとう。ごめんなさい。許してください。愛してます。」
 
 
です。
 
 
これは、ホ・オポノポノという数百年も前からハワイに伝わる問題解決の方法でよく使われている言葉です。
 
 
この言葉を唱えることで、僕たちが知らずしらずのうちに身につけてしまっている、固執する心、思い込み、先入観、偏見などの記憶を手放していくことができるのだそうです。
 
 
なにも考えず機械的に唱えるだけで効果があるということで、その手軽さも気に入って使っています。
 
 
ホ・オポノポノについて、もっと詳しく知りたい方は本も出てますので、読んでみていただくといいかなと思います。
 
 
 
コーピングマントラはオポノポノの言葉に限らず、自分に合ったものにすることが大切です。
 
 
もし、どうしても言葉が見つからない場合は、落ち着けるイメージを描くという方法もあります。
 
 
僕は奈良の大仏や、冬の日本アルプス、好きな女性タレントをイメージするかなぁ。
 
 
ぜひ、あなたも自分のお気に入りのコーピングマントラを見つけて、心がショックを受けた時に繰り返し唱えるようにしてみてくださいね。